【研修会・講習会】2023年4月30日
兵庫県宝塚市武田尾にある「桜の園(亦楽山荘)」を中心に里山整備活動をしている「櫻守の会」のホームページです。笹部新太郎氏没後荒れ放題であった「亦楽山荘」が、1999年宝塚市の里山公園「桜の園」として再出発し、この時に行われた山桜植樹会の参加者が中心になって「櫻守の会」が発足しました。身近な里山の自然を守る活動を一緒に始めてみませんか。
※写真をクリックすると大きくなります。
新着情報
2023.12.03 紅葉便り 桜の園(亦楽山荘)ー6 落葉が進み、殆ど終りました
今回で紅葉便り2023を終了します
2023.12.02 その他の活動 たからづか市民環境フォーラムで会の取り組みを紹介
2023.12.01 活動予定 2023年12月度、2024年1月度の活動予定
2023.11.30 活動報告 青葉台
2023.11.26 活動報告 桜の園(亦楽山荘)(11-3)
2023.11.26 紅葉便り 桜の園(亦楽山荘)ー5 真っ赤に色づく、今がピーク
2023.11.22 紅葉便り 桜の園(亦楽山荘)ー4 紅葉進み、一気に見ごろに!
2023.11.21 活動報告 山手台
2023.11.18 活動報告 武庫山の森(11-2)
2023.11.18 ライブラリー 活動地で見つけた植物・きのこ(ムベ・実)
2023.11.15 活動報告 桜の園(亦楽山荘)(11-2)
2023.11.15 紅葉便り 桜の園(亦楽山荘)ー3 今年は異常です
少し紅葉が進むも真っ赤にならない
2023.11.08 紅葉便り 桜の園(亦楽山荘)ー2
2023.11.08 その他の活動 芋煮会を4年ぶりに開催 この下にも
2023.11.07 活動報告 ゆずり葉の森
2023.11.05 活動報告 武庫山の森(11-1)
2023.11.02 活動報告 桜の園(亦楽山荘)(11-2)
2023.11.02 紅葉便り 紅葉便り2023をスタートします
桜の園(亦楽山荘)ー1 例年通りに紅葉が進んでいる
【その他の活動】 2023年12月2日
たからづか市民環境フォーラムで会の取り組みを紹介
宝塚市立中央公民館で「たからづか市民環境フォーラム2023」が開催されました。櫻守の会の近藤代表が、「櫻守の会の里山整備活動」について紹介しました。また3名の会員が受付の応援を行いました。
当会の会員3名が受付を応援しました 近藤代表が「櫻守の会の里山整備活動」を紹介
【その他の活動】 2023年11月8日
4年ぶりの芋煮会を楽しむ
コロナで中止が続いていた芋煮会を4年ぶりに開催しました。好天のもとに、49名の参加がありました。少々のアルコールをいただいて、芋煮鍋は猪と鶏の2種類、その他ぜんざいや焼き芋などを堪能して、楽しいひと時を過ごしました。
乾杯してスタート 芋煮汁を堪能する
【トピックス】 2023年10月29日
桜の園の入口に、桜材のベンチマットを置く
桜の園の桜坂には、笹部新太郎氏が植えた樹齢90年位のヤマザクラが約35本あります。
この夏に胸高直径80cmの大桜が、根腐れで倒れてしまいました。この時に下方にあった元気なヤマザクラも巻き添えで倒れてしまいましたが、とても綺麗な幹であったため、
直径35cm 厚さ3cmのベンチマットを作り、桜の園の入口に置きました。
【研修会・講習会】 2023年10月8日
自然観察会 in 山手台 を開催
山手台では初めての自然観察会と言う事もあり、自然観察会では過去最高の21名もの参加者がありました。シャシャンボやエノキの実を見たり、ツクシハギとヤマハギの違いを教わったりして楽しみました。また山の恵みである栗が豊作で、栗拾いも楽しみました。
【お知らせ】2023年8月31日
白瀬川源流ハイキングコースを通行禁止にします
ゆずり葉の森からエデンの園の東に至る白瀬川に沿って歩く「白瀬川源流ハイキングコース」の園路脇にて落石が発生しました。この場所では以前よりしばしば落石があり、今後も発生しうることより、兵庫県阪神北県民局 宝塚土木事務所より「白瀬川源流ハイキングコースを通行禁止にする」と指示がでました。ご協力ください。
【その他の活動】2023年5月27日
第7回 こむ1フェスティバルに参加しました
第7回 こむ1フェスティバルに今年も参加しました。櫻守の会は2階のエレベータ前にブースを設営してパネルを展示して、当会の魅力を皆さんにお伝えしました。
ぷらざこむ1を利用させていただいている一員として、会場の設営から撤収迄、他団体の皆さんと力を合わせてこむ1フェスティバルが成功するように盛り上げました。
来場者の皆さんに当会も魅力を説明 メイン会場では合奏や手品など多くにの催しを開催
【研修会・講習会】2023年4月30日
自然観察会 in 桜の園(亦楽山荘)を開催
朝までの雨が止んで、どうにか自然観察会を開催することができました。
講師が山下康さんになって今日が第2回目。まず牧野富太郎博士の名言「雑草と言う名の植物は無い」、博士の命名した植物の数が非常に多くあるとの話を聞き、その後園内に入っていろいろな植物の花や葉の特長を学びました。バス通りや廃線敷にはイブキシモツケやウラジロウツギなどの希少な花が咲いていました。
【その他の活動】2023年4月29日
第3回 宝塚温泉まつりに参加しました
第3回 宝塚温泉まつりに今年も参加しました。昨年は「竹とんぼ飛ばし」でしたが、今年は「ノコギリで丸太を切ってワッペン作り、お絵描きをしてペンダント作り」を行いました。参加費無料で、常に子供たちが列を作って順番待ちの状況でした。
11時前から開始して、約200個位作った所で準備していたリリアン(吊り下げ紐)が無くなり、14時20分頃に終了しました。
素晴らしい芸術的な作品もあり、子供たちは十分に楽しんでいた様に感じました。我々もペンダント作りを通して子供たちと接することができ、良い一日となりました。
丸太を鋸で切ってワッペンを作る ワッペンにサインペンで絵を書く子供たち
【その他の活動】
武庫山自治会の皆さんと桜見学会
武庫山の森はヤマザクラがとても素晴らしい森です。武庫山自治会の12名の皆さんと、櫻守の会のメンバー3名の案内で園内一周の桜見学会を行いました。武庫山の森のヤマザクラは咲き始めから満開になるまでの時期が様々ですが、今年は例年になく早く咲きだして、早咲き
・中咲きの桜は既に散っており、遅咲き桜が丁度満開の状態でした。皆さん見事な巨木の桜を堪能された様子でした。
武庫山の森へはいつでも自由に入場できます。地元の皆さんですから、来年は開花状況を目で確かめて、満開の時に是非ご来園ください。
【その他の活動】
観桜会:歩いて観る西宮の笹部氏の桜
2023年4月1日、笹部氏が関係した西宮の桜を歩いて見学する観桜会を開催しました。会員23名、会員のご家族・友人7名が参加し、酒ミュージアムで笹部さくらコレクションを見学、夙川公園の桜、越水浄水場の通り抜け、廣田神社のコバノミツバツツジを鑑賞して、参加した皆さんは大満足で帰途に着きました。酒ミュージアムでは元酒ミュージアム課長の寺岡氏より笹部コレクションについて詳しくお話をしていただきました。
【研修会・講習会】2023年2月4日
4年ぶりに里山公開講座を開催しました
櫻守の会主催の里山公開講座を4年ぶりに宝塚市立男女共同参画センターで開催しました。第1部では兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏より「持続可能な里山整備」のテーマで講演していただきました。近年地球温暖化の影響で大雨・大風が頻発しており、その大雨・大風による災害を防ぐための管理手法について、及び生物多様性を向上させる里山林の管理手法について、最新の研究成果を交えた講演をしていただきました。
第2部では当会の近藤代表より「櫻守の会の紹介」を行いました。
募集定員を超える受講申し込みがあり、大変盛況で意義のある公開講座になりました。
【環境体験学習支援】2022年11月22日
逆瀬台小学校(in ゆずり葉の森)
山の木の役割、山で遊ぶ楽しさを学ぶ
2022年秋の環境体験学習を行いました。
白瀬川広場で森のクイズ、ノコギリを使っての丸太切りとワッペン作り、木と人間の成長の違いを学びました。その後キツネの森経由で学校まで周りを観察しながら歩いて帰りましたが、駐車場下のアリ地獄や、いろいろなキノコに興味を持った様でした。
【その他の活動】2022年11月4日
(公財)吉野山保勝会様を訪問し
ヤマザクラの育成法を学んできました
運営委員8名が吉野山の桜林30haを管理している 公益財団法人 吉野山保勝会様 を訪問して、ヤマザクラの育成法を教わってきました。観光地に相応しい桜林にすべく大変な努力をしている様子を目の当たりに見学し、また多くのノウハウを教えていただき、大変参考になりました。桜の園(亦楽山荘)の桜育成に活かして行きたいと思っています。
また1965年(昭和40年)に笹部新太郎氏が建立した「頌桜の碑」の清掃をして来ました。