• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー
  • 公開講座申込み

2016年4月20日  亦楽山荘・桜の園(8)

山の中のカスミザクラが見ごろ

 

バス通りのカスミザクラは散りかけですが、山の中のカスミザクラはちょうど見ごろです。ウワミズザクラの開花までにはもう少し時間がかかるようです。


2016年4月19日  山手台(3)

ご神木カスミザクラが満開


2016年4月16日  武庫山の森(3)

中腹に白いサクラ?

 

塩谷ルートの中腹に真っ白に咲いたサクラらしいものが1本だけ見えました。

 

 

近くまで行ってよく見たら、花をいっぱいつけたマルバアオダモの大木でした。


2016年4月9日   亦楽山荘・桜の園(7)

山のカスミザクラはまだです

 

廃線入口のオオシマザクラとつつじが丘展望所付近の遅咲きのヤマザクラはまだ花が残っていますが、山中にあるカスミザクラは「蕾カタシ」の状態です。

つつじが丘展望所の遅咲きのヤマザクラ
廃線入口のオオシマザクラ

2016年4月11日  

今年のバスツアー

 

45名が参加し、根尾の薄墨桜と谷汲山華厳寺へ行きました。

根尾の薄墨桜は満開を過ぎた状態でした。3~4日早ければ最高だったでしょう、

淡墨桜全景 ピークを過ぎていました
力強い幹
淡墨桜のアップ写真

 

谷汲山華厳寺の門前のソメイヨシノは葉桜のトンネルでした。


2016年4月9日   亦楽山荘・桜の園(6)

亦楽山荘は今がピーク

 

バス通りのカスミザクラは咲き始め、廃線入口のオオシマザクラは今が盛り、トンネル間の八重桜は5分咲き、桜坂のヤマザクラは散り始め、桜の尾根のササベザクラは見ごろ。

全体では今がピークです。今年の桜は早く終わりそうです。

廃線入口より
バス通りの咲き始めたカスミザクラ
赤松道ビューポイントより
桜の尾根のササベザクラ

2016年4月8日  青葉台(5)

陽光桜は終わりました

 

メインの陽光桜はすっかり散っていました、枝垂れ桜、荘川桜も葉桜。

堰堤下のソメイヨシノと遠くに見えるヤマザクラが見ごろのように思えましたが、お花見客は一人もいませんでした。

今年の青葉台情報は終了します。

赤く見えるのが陽光桜の散った跡
堰堤下のソメイヨシノは見ごろでした

2016年4月8日  武庫山の森(2)

武庫山の森 終わりです

 

4月7日の嵐で、ヤマザクラの花は殆ど散ってしまいました。残っているのは咲くのが遅い株のみの状態になりました。

広場の遅咲き株のヤマザクラのみが咲いていました
3日に満開のヤマザクラは葉のみでした

2016年4月8日  山手台(2)

あじさいロード

     まだ咲いています

 

あじさいロードには多くの種類の桜が植えられています。

早咲き株のヤマザクラはもう終わり、遅咲き株のヤマザクラ・ソメイヨシノ・オオシマザクラがちょうど見ごろ、八重の園芸種・カスミザクラはこれからと言うところです。

山手台南公園下の大きなカスミザクラ(ご神木)はまだ少し時間がかかります。

あじさいロード
あじさいロード

2016年4月6日  亦楽山荘・桜の園(5)

桜坂のヤマザクラが咲きました

 

このところ暖かい日が続いたので、桜坂のヤマザクラが一気に咲きだしました。

また廃線入口のオオシマザクラもきれいに白い花を付けていました。


2016年4月5日  ゆずり葉の森(1)

西高横のサクラが咲きました

 

西高グランド下に実生のサクラが密生していましたが、昨年適当に間伐して陽当たりを改善しました。その効果があったと思われ、ヤマザクラが一杯花を付けていました。

 


2016年4月3日  武庫山の森(1)

ヤマザクラが一気に満開近くに

 

このところの暖かさで、ヤマザクラが一気に咲きだして、満開近くになりました。

白い花を付けた、オオシマザクラもきれいです。

塩谷ルートのコバノミツバツツジもきれいです。現在3~5分咲きでしょうか。

武庫山のお山は花盛り
苗床横のヤマザクラ
塩谷ルート頂上のヤマザクラ
ヤマザクラのアップ写真

2016年3月31日  亦楽山荘・桜の園(4)

ソメイヨシノとエドヒガンは

      3~5分咲き

 

バス通りと親水広場のソメイヨシノは3~5分咲き

お山のエドヒガン(桜坂上、東屋、紅葉谷の対岸)も3~5分咲き

間もなくヤマザクラが咲き始めます。

バス通りのソメイヨシノ
モミジ谷対岸のエドヒガン

2016年3月31日  青葉台(4) 

陽光桜 満開になりました

 

陽光桜が美しい濃いピンク色で満開になりました。すぐ近くにオオシマザクラもあり、真っ白な花をつけて、紅と白のコラボもとても素敵でした。

近くにお住いの方が、大勢花見に訪れておられました。

陽光ー1
陽光ー2
陽光ー3
陽光とオオシマのコラボレーション

2016年3月29日  亦楽山荘・桜の園(3) 一気に開花始まる

 

バス通りのソメイヨシノ、廃線跡入口のオオシマザクラ、親水広場の荘川桜など朝は蕾であったものが、帰りには咲き始めていました。

エドヒガンは3分咲き程度でした。

オオシマザクラ一番咲き
荘川桜
桜坂上のエドヒガン

2016年3月28日  青葉台(3)

陽光桜5分咲き・満開近し

 

現在5分咲きでした。31日頃が満開になると思われます。


2016年3月26日  亦楽山荘・桜の園(2)

エドヒガンも開花

 

コヒガンザクラはほぼ満開状態

桜坂上、東屋周辺(育樹の丘)のエドヒガンが開花しました。

 

 

 

 

 

 

*オオシマザクラは「蕾ふくらむ」

 ヤマザクラ、ササベザクラは

 「蕾かたし」の状態でした・


2016年3月23日  青葉台(2) 

陽光桜 満開は来週半ば?

 

全部の木のつぼみが膨らんでピンクに染まっているものの、咲いているのは10輪程度。今週末の寒の戻りを考えると、満開になるのは来週の半ば頃と思われます。

陽光ザクラのすぐ隣にある枝垂れ桜は陽光より少し早く、チラホラ程度。ソメイヨシノは開花までもう2~3日かかりそうです。


2016年03月22日  青葉台(1)

陽光桜咲き始めました

青葉台の陽光ザクラも咲き始めました。

ほとんどの蕾が大きく膨らみ、特徴的なピンクの花びらもチラホラと見られます。今週末にはかなり花が咲きそうです。楽しみです。
このサクラは青い空によく映えます!
咲き始めました
ピンクの花びらが印象的です

2016年03月22日  亦楽山荘・桜の園(1)

亦楽山荘の桜便りを始めます

 

桜の園(亦楽山荘)のサクラもボチボチ咲き始めたようです。

さぁ、いよいよサクラの季節が始まります。

コヒガンザクラ ・・・ 桜の園では毎年一番に咲きます。今年も一番でしたが、まだ3分咲きといったところ。
その他のサクラは、まだ蕾固しといったところです。 

 

まだ木は小さいのですが、毎年成長しています。


2016年3月15日 山手台(1)

今年の一番桜は

  山手台東1丁目のヤマザクラ

 

今日から今年の「さくら便り」がスタートします。

 

一番サクラを 山手台東1丁目23番地の道路わきの藪(中川大橋下の 閉め切ってある階段を登り切ったところ)のなかで見つけました。5分咲き程度。

花の色・形、葉っぱの色、木肌から見て「ヤマザクラ」であると思います。

この辺りは実生のヤマザクラが沢山ありますが、この木以外はすべて「つぼみ固し」の状態でした。

 

あと1週間もすれば、早咲きのヨウコウやソメイヨシノが開花するかも知れません。

  • 沿革
  • さくら便り
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
  • 紅葉便り
  • 活動紹介・資料集

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:105名

  (2023年11月25日 現在)

環境フォーラムで活動紹介

2023年12月2日に宝塚市立中央公民館で「たからづか市民環境フォーラム2023」が開催されました。近藤代表が、「櫻守の会の里山整備活動」について紹介しました。

里山整備活動を紹介する
里山整備活動を紹介する

4年ぶりの芋煮会を楽しむ

コロナで中止が続いていた芋煮会を4年ぶりに開催しました。49名の参加があり、楽しいひと時を過ごしました。

乾杯して芋煮会スタート
乾杯して芋煮会スタート

第24回櫻守の会総会を開催

第24回櫻守の会総会を、5月28日にぷらざこむ1のフリールームにて、開催しました。30名の皆さんの参加があり、会の運営について真剣に討議していただきました。


2023年1回目の自然観察会

2023年度1回目の自然観察会を4月30日に桜の園(亦楽山荘)で行いました。いろいろな植物の花や葉を観察して、大いに楽しみました。


第3回宝塚温泉祭りに参加

2023年4月29日、第3回宝塚温泉まつりに参加して、「丸太を切ってワッペン作り、お絵描きをしてペンダントを作ろう」を行いました。素晴らしい芸術的な作品もあり、子供たちは大いに楽しんでいました。

丸太を切ってワッペンを作る
丸太を切ってワッペンを作る

観桜イベントを開催

2023年4月1日、「歩いて観る西宮の笹部氏の桜」と称した観桜会を実施しました。絶好の天候のもと、30名が参加して酒ミュージアムの笹部さくらコレクションや越水浄水場の通り抜けなどを楽しみました。

越水浄水場の満開の桜を堪能する
越水浄水場の満開の桜を堪能する

里山公開講座を開催

2023年2月4日、宝塚市立男女共同参画センターにて「持続可能な里山整備」のテーマで、兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏による公開講座を開催しました。

皆さん熱心に聴講されていました。
皆さん熱心に聴講されていました。

逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • 公開講座申込み
  • トップへ戻る
閉じる