• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

2021年4月18日  

さくら便り2021の最終回:今年のサクラの総括

 今年の3月は大変暖かくて、観測史上最高又は100年の一度の暖かい3月と言われています。その影響もあって平年より10日~2週間も早く咲き出しました。暖冬の昨年より更に3~5日も早く咲き出しました。

 気候で昨年度と最も大きな違いは、昨年度の冬は一度も雪が降らず氷も張らなかった暖冬でしたが、今シーズンの冬は12月から1月にかけては大変寒くて、雪が3回も降ったことです。昨シーズンのサクラは休眠打破が上手く行かずに、咲き出すタイミングを上手く見つけられなかったので、品種別に咲き出す順番が予定通りに行かなかったり、1本の木でも蕾もあれば散っている枝もあると言った状態で、シマリの無い咲き方をしていました。一方今シーズンは休眠打破が上手く働いて、品種別に行儀よく、早咲き・中咲き・遅咲きと行儀良く、1本1本が一斉に咲き出してパット散る感じでした。

 その他に感じたこと

①自然種のサクラは突然変異や多品種との交配が進んでいて、1本々々に個性があって、咲く時期や花・葉の色合いに差があるのが普通です。今年は早咲き・中咲き・遅咲きの差が大きくて、驚かせさせられました。自然種でも業者さんが植えたサクラは、早咲きが多いと感じました(例:武田尾バス通りのカスミザクラは完全に散っているのに、山中のカスミザクラは満開の状態であった)。

②ソメイヨシノは花持ちが良い、優れた品種であると改めて思い知りました。武庫山のヤマザクラはパッと咲いてパッと散ってしまいましたが、花の道のソメイヨシノは見ごろの期間が随分長かったようでした。

③今年は品種別に、早咲き・中咲き・遅咲きが行儀良く咲き過ぎで、一斉に咲くことはありませんでした。いろいろな品種のサクラがほぼ同時に咲いて、全山サクラと言ったにぎやかな景色の方が楽しいと思ました。

④今年はほぼ毎週 土日曜日に雨が降り、折角の花が散ってしまいました。残念でした。

 

以上で「さくら便り2021」を終了します。来年もお楽しみください。


2021年4月16日  桜の園(亦楽山荘)(8)

カスミザクラとウワミズザクラ 満開 終番近づく

山の中に点々と丸く見える桜色の塊はカスミザクラです。赤松展望所近くに沢山あり、丁度満開です。バス通りに植えられているカスミザクラはもうすっかり散っています。

園内の各所で房状に咲いているウワミズザクラも満開です。

今年はカスミザクラもウワミズザクラも随分早く、終番が近づいています。あと1週間が最後の見頃でしょう。


2021年4月10日  山手台(3)

山手台南公園下の谷の大カスミザクラ満開

山手台南公園の下の谷にあるカスミザクラの巨木が、例年より約1週間も早く満開になりました。カスミザクラは最も遅く咲く一重の自然種の桜で、さくらシーズンも終わりに近づいています。


2021年4月8日  桜の園(亦楽山荘)(7)

ヤマザクラからカスミザクラへバトンタッチ

4月4日の雨でヤマザクラの花はすっかり散ってしまい、桜坂のヤマザクラは遅咲き株が残っているだけになりました。山中のヤマザクラの丸い球の数も減ってきました。

それに代わってカスミザクラが咲き出してきました。長尾山第3トンネル手前の石垣のカスミザクラが5分咲きになり、清楚な花をつけていました。

廃線敷入口のオオシマザクラは花持ちが良く、未だに満開が続いています。


2021年4月6日  桜の園(亦楽山荘)(6)

桜坂のヤマザクラ まだ頑張っている

4月4日(日)の雨でかなりの花が散ってしまいまいましたが、桜坂の遅咲きのヤマザクラは頑張っています。山中にはピンクの丸い球があちこちで見ることができます。

そろそろカスミザクラにバトンタッチです。ウワミズザクラも良く咲いています。


2021年4月3日  武庫山の森(4)

武庫山の森のサクラは最終番を迎えました

早咲き、中咲きのヤマザクラは葉桜になり、遅咲きのヤマザクラがあちらこちらで点々と咲いていました。塩谷コース入口の笹部桜も満開で、武庫山の森のサクラは最終番を迎えています。

山のあちこちで白い花をつけているのは、ザイフリボクとマルバアオダモです。


2021年4月2日  桜の園(亦楽山荘)(5)

桜坂のヤマザクラ 5~7分咲き ほぼ満開

桜坂のヤマザクラが5~7分咲き ほぼ満開になりました。最も見ごろになる4月4日(日曜日)が雨の予想で、折角の花が散ってしまうのが残念です。

笹部桜も満開に近づきました。


2021年3月29日  武庫山の森(3)

雨で花びらを散らし、見ごろを少し過ぎた感じ

昨日3月28日の雨で満開の花びらを散らしてしまい、予想より少し早くピークを過ぎてしまった感じです。早咲きのヤマザクラは葉桜に、中咲きは満開になりました。遅咲きが3~7分咲きです。

塩谷ルート入り口の笹部桜が咲き出しました。


2021年3月29日  青葉台(5)

陽光桜 落花盛ん、ソメイヨシノにバトンタッチ

青葉台は陽光桜からソメイヨシノにバトンタッチです。昨日3月28日の雨は涙雨で、陽光桜の多くの花びらを散らして、蕚片だけになっているものが多くありました。ソメイヨシノは5~7分咲きで、もうすぐ満開です。

ヤマザクラは咲く時期が多様で、全体としては今が見ごろでしょう。


2021年3月26日  桜の園(亦楽山荘)(4)

桜坂のヤマザクラ見頃まで10日間位かかりそう

気温の高い日が続いていますが、桜の園の桜坂のヤマザクラは開花がゆっくり進んでいます。咲いているのは1本だけで、あとはまだつぼみの状態です。見ごろを4月4日~7日頃と予想します。


2021年3月26日  青葉台(4)

陽光桜満開、来週はソメイヨシノに

大きなヤマザクラを見つける

陽光桜は満開です。地元の多くの方がお花見に来られていました。来週には散り始めて、ソメイヨシノにバトンタッチするでしょう。

光が丘の不動院観音寺の奥の堰堤横に姿の良い大きなヤマザクラが咲いているのを見つけました。胸高直径75㎝、高さ約20mの巨大樹、しかも下部からうまく枝分かれしていて姿が良く、びっしりと沢山の花をつけていました。現在7分咲きで、少し早咲きです。


2021年3月24日  桜の園(亦楽山荘)(3)

ヤマザクラの開花が遅れる

見ごろは4月4~7日頃

今年の桜は品種別に早咲きから順番に、しかも間隔をしっかり開けて咲いています。

桜坂上のエドヒガンが5分~7分咲きになっているにも拘わらず、桜坂のヤマザクラは開花までもう4日位かかりそうで、見ごろは4月4~7日頃にずれ込む感じです。その頃はオオシマザクラや笹部桜、第2トンネル前の八重桜も丁度見ごろになり、華やかなお花見ができそうです。


2021年3月23日  武庫山の森(2)

早咲きのヤマザクラ満開に!

全体の見ごろは30日頃

遠くから武庫山の森を見ると、あちこちに薄いピンク色の丸い塊が見えます。苗床横のヤマザクラ、大桜5号などの早咲きのヤマザクラが早くも満開になりました。

8割以上の木で開花しており、全体では30日頃が見ごろと予想しています。


2021年3月23日  青葉台(3)

陽光桜が満開になる

濃いピンクの陽光桜満開になりました。今週末まで楽しめるでしょう。

エドヒガン(荘川桜)も満開。ソメイヨシノはやっと咲きだして、満開は30日頃に。白い花のオオシマザクラは3分咲きになりました。


2021年3月20日  武庫山の森(1)

ヤマザクラの開花始まる 見ごろは30日頃?

武庫山の森は素晴らしいヤマザクラが沢山あります。今年は非常に早く、ざっと見て30%程度のヤマザクラが開花していました。見ごろは3月30日頃と予想します。


2021年3月18日  桜の園(亦楽山荘)(2)

コヒガンザクラ(桜坂下) 5分咲き

エドヒガン(桜坂上)   開花

ヤマザクラ(桜坂) 満開予想4月1日→6日頃

今年の桜は大変早いです。例年ならば花冷えで開花が足踏みすることもありますが、今年はこのまま推移して、エドヒガンは3月26日頃、ヤマザクラは4月1日頃に満開になると予想します(開花が遅れており、3月24日に満開日を4月6日頃に修正しました)。

 

【トピックス】

赤松植樹地のエドヒガン 移植後10年で花芽つける

2011年3月8日(東日本大震災の3日前)、赤松植樹地にエドヒガンの苗木を15本植樹しました。その内の13本が育っていますが、なかなか花を咲かせませんでした。今日そのうちの1本が花芽を付けているのを見つけました。種蒔きから咲くまで13年近くかかったことになります。ヤマザクラは7年近くで花をつけることに比べると、長寿のエドヒガンはすべてがのんびりしています。赤松植樹地のエドヒガンは樹間もしっかり取ってあり、もう10年もしたら素晴らしい桜の園になっていることでしょう。


2021年3月17日  青葉台(2)

陽光桜 咲き始め(1分咲き) 満開は23日頃

今年の桜は開花が非常に早いです。各品種の今日の状態と、満開日を予想しました。

青葉台の代表品種の「陽光桜」は1分咲きで、満開を23日と予想しました。今週の土日には見ごろになっていますので、是非お越しください。

 

3月17日の状況

満開予想日

エドヒガン(荘川桜)

3分咲き

3月21日頃

陽光桜

1分咲き

3月23日頃

ソメイヨシノ

間もなく開花

3月28日頃

ヤマザクラ

つぼみ膨らむ

4月 1日頃


2021年3月16日  山手台(2)

超早咲きヤマザクラ:満開

エドヒガン(荘川桜)、普通のヤマザクラ、

          ソメイヨシノはまだ

今年は全般的に早いものの、品種別に咲く順番が規則正しく行われているようです。

山手台東1-3の超早咲きヤマザクラが満開、中川大橋手前の陽光桜は満開近くになっています。長尾幼稚園玄関前のエドヒガン(荘川桜)、道路横に植えられたソメイヨシノや普通のヤマザクラはまだつぼみの状態です。

山手台付近の山には、超早咲きヤマザクラの遺伝子を持った実生ヤマザクラがあちこちで花をつけています。某氏は「超早咲きヤマザクラの遺伝子を正確に残したい」と思って接ぎ木に挑戦しました。上手く活着することを期待しています。


2021年3月11日  桜の園(亦楽山荘)(1)

コヒガンザクラとエドヒガンのつぼみ膨らむ

林間広場のコヒガンザクラとエドヒガンのつぼみが大きく膨らんできました。もう数日で開花宣言ができるでしょう。

      コヒガンザクラ             エドヒガン


2021年3月10日  山手台(1)

さくら便り2021 をスタートします

今年の桜は非常に早い

山手台の超早咲きヤマザクラは早くも7分咲き

暖かな日が続いており、早咲きで有名な山手台1丁目13番地の超早咲きヤマザクラは早くも7分咲きになっています。2017年以後の3分咲きの日にちを比べて、今年はいかに早いか分かります。

3分咲きになった日にち

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

3月23日

3月17日

3月20日

3月9日

3月6日

昨年もこの早咲き桜は早く咲きましたが、超暖冬で休眠打破が上手く作用できなくて、結果的にその他の桜はそんなに早く咲きませんでした。今年は12月から1月にかけて雪が降った日も多くあり、休眠打破が上手く行っており、その後の暖かな日が続いている影響で、かつて経験が無い位に早く咲くことを予想します。

今日の超早咲きヤマザクラ、メジロが花の蜜をついばんでいるのが印象的でした。

超早咲きヤマザクラの位置情報です
もう7分咲きです
綺麗にさいています
メジロが蜜を吸っています

2021年3月10日  青葉台(1) 

青葉台の陽光桜と荘川桜 蕾膨らむ

青葉台へも行ってみました。早咲きの陽光桜と荘川桜(エドヒガン)の蕾がふくらんで、ピンク色になっていました。間もなく開花宣言できるでしょう。

陽光桜の蕾ふくらむ
荘川桜(エドヒガン)の蕾ふくらむ
  • 沿革
  • さくら便り
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
  • 紅葉便り
  • 活動紹介・資料集

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:108名

  (2023年1月25日 現在)


逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

今年3回目の廃線跡草刈

2022年10月21日に、今年3回目の廃線跡草刈を行いました。気候も良くて多くのハイカーの方の通行がありましたが、ハイカーが通る時は刈払機を一時止めて作業を行いました。


西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

今年2回目の自然観察会

2022年9月27日、今年2回目の自然観察会を武田尾の廃線跡で行い、秋を満喫しました。

キハギの木を観察する
キハギの木を観察する

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる