• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

各エリアの桜の最新情報

下記の情報を参考にしてお越しください

エリア

桜の種類

場所

観察日

開花状況

満開

予想日

 

桜の園

(亦楽山荘)

エドヒガン

桜坂上

3月27日

満開

3月27日

ヤマザクラ

桜坂

3月27日

開花

4月3日

オオシマザクラ

廃線敷入口

3月27日

開花

4月2日

カスミザクラ

つつじが丘展望所

3月27日

つぼみ固い

4月10日

 

山手台

ヤマザクラ

山手台南公園

北斜面 

3月29日

3月29日

満開

7分咲き

3月29日

3月31日

笹部桜

南斜面

3月29日

3~5分咲き

4月3日

カスミザクラ

南公園 南谷

3月29日

つぼみ固い

4月10日

青葉台

陽光桜

陽光広場

3月28日 

散り始め

終:3月26日

染井吉野

陽光広場堰堤

3月28日 

5~7分咲き

3月31日

 

武庫山の森

早咲ヤマザクラ

大桜3号、5号 他

3月28日 

満開

3月28日

中咲ヤマザクラ

大桜1号、2号 他

3月28日 

 7分咲き

3月31日

遅咲ヤマザクラ

集合広場前

3月28日 

つぼみ膨らむ

4月5日

 


2023年3月29日  山手台(3)

全体として今が丁度見ごろです

東1丁目北斜面のヤマザクラは葉が出ていない

山手台南公園のヤマザクラが満開です。コバノミツバツツジが咲き始め、サクラの淡いピンクとツツジの赤紫のコラボがとても綺麗です。

南公園と大階段を挟んですぐ隣の南斜面は多くの種類の桜があり、見頃になっています。枝垂れ桜(エドヒガン)が満開、笹部桜は3~5分咲きで、満開は4月3日頃です。

市道を挟んだ北斜面の上方に多くの実生のヤマザクラがあり、7分咲きで満開間近かです。

良く観察すると葉が全く出ていなく、ヤマザクラらしくありません。すぐ隣(10m位)に山手台東1丁目の市道の街路樹として染井吉野が植えられており、もしかしたらヤマザクラの遺伝子が入った染井吉野かも知れません。


2023年3月28日  青葉台(3)

陽光桜:散り始め、染井吉野:間もなく満開に

陽光桜が満開を過ぎて散り始めました。

染井吉野は5~7分咲きで、満開は3月31日頃と予想します。

ヤマザクラは3~5分咲きに、エドヒガン(荘川桜)は落花盛ん、堰堤上側のオオシマザクラが5分咲きの状態です。


2023年3月28日  武庫山の森(3)

武庫山の森全体が見ごろになりました

武庫山の森全体が見ごろになりました。早咲きのヤマザクラが満開に、中咲きのヤマザクラが7分咲きに。雨が降らなければ4月2日頃まで見ごろが続くでしょう。


2023年3月27日  桜の園(亦楽山荘)(3)

エドヒガン:満開

ヤマザクラ:今日開花 満開は4月3日頃

桜坂上と東屋のエドヒガンが満開になりました。

桜坂のヤマザクラの約半数が開花しました。満開は4月3日と予想します。

廃線敷入口のオオシマザクラが開花しました。満開は4月2日と予想します。


2023年3月22日  桜の園(亦楽山荘)(2)

エドヒガン 1~5分咲き、ヤマザクラ つぼみ膨らむ

桜坂上、東屋等にあるエドヒガンが1~5分咲きになり、来週初めにも満開になります。

桜坂のヤマザクラのつぼみが膨らみ、来週初め頃に開花します。


2023年3月22日  青葉台(2)

陽光桜 3分咲き、 染井吉野 今日開花

陽光桜が3分咲きになり、26日頃に満開。

堰堤下の染井吉野が今日開花し、29日頃に満開に。

エドヒガン(荘川桜)が5分咲きになりました。

ヤマザクラはつぼみが膨らんで、間もなく開花します。


2023年3月22日  武庫山の森(2)

早咲きヤマザクラが2分咲きに!

早咲きのヤマザクラが2分咲きになりました。中咲きのヤマザクラはつぼみが大きく膨らみ、間もなく開花しましす。これから2週間が楽しみです。


2023年3月21日  山手台(2)

エドヒガン2分咲き、ヤマザクラはあと数日で開花

南斜面のエドヒガン(枝垂れ桜)が開花して2分咲きになりました。

山のあちこちで、ヤマザクラの早咲き株が咲きだしていますが、全体としてはつぼみが膨らんで、あと数日で開花するでしょう。

山手台東1丁目の街路樹の染井吉野のつぼみが大きく膨らんで、開花直前の状況です。


2023年3月19日  青葉台(1)

エドヒガン(荘川桜)2分咲き

陽光桜 つぼみ大きく膨らみ、間もなく開花

エドヒガン(荘川桜)が開花し、2分咲きになりました。

陽光桜はつぼみが大きく膨らみ、間もなく(20~21日頃)開花します。

染井吉野はつぼみが膨らんできましたが、街中より2日位遅く開花するでしょう。


2023年3月19日  武庫山の森(1)

早咲きヤマザクラ つぼみ膨らむ 間もなく開花

早咲きのヤマザクラのつぼみが膨らみ、間もなく(21日頃)開花します。


2023年3月16日  桜の園(亦楽山荘)(1)

小彼岸桜:咲き始める、エドヒガン:つぼみ膨らむ

桜坂下の小彼岸桜が咲き始めました。エドヒガンのつぼみが大きく膨らみ、間もなく開花します。

今年の桜は、過去に最も早く咲いた2021年と同程度、又は1~2日早いと予想します。


2023年3月14日  山手台(1)

さくら便り2023 をスタートします

中川大橋上 超早咲きヤマザクラ 早くもほぼ満開

山手台1丁目の超早咲きヤマザクラがは、10日は5輪だけ咲いていたものが14日には早くも7分咲き、明日15日にも満開です。過去6年間の記録を見ても、今年は最も早い咲きだしです。

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

3月20日

3月23日

3月17日

3月16日

3月22日

3月15日

今年の各所の桜は本当に早そうです。

  • 沿革
  • さくら便り
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
  • 紅葉便り
  • 活動紹介・資料集

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:105名

  (2023年3月25日 現在)

里山公開講座を開催

2023年2月4日、宝塚市立男女共同参画センターにて「持続可能な里山整備」のテーマで、兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏による公開講座を開催しました。

皆さん熱心に聴講されていました。
皆さん熱心に聴講されていました。

逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

今年3回目の廃線跡草刈

2022年10月21日に、今年3回目の廃線跡草刈を行いました。気候も良くて多くのハイカーの方の通行がありましたが、ハイカーが通る時は刈払機を一時止めて作業を行いました。


西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

今年2回目の自然観察会

2022年9月27日、今年2回目の自然観察会を武田尾の廃線跡で行い、秋を満喫しました。

キハギの木を観察する
キハギの木を観察する

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる