• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

2017年11月28日  桜の園・亦楽山荘(6・最終回)

今年は早くも見ごろを終えました

紅葉便りを今日で終了します

10月中旬以後寒い日が続いたため、今年の紅葉は早くから紅く奇麗に色づきました。一方散り始めも早まり、桜の園・亦楽山荘の紅葉もほぼ終わりを迎えつつあります。下から見た場合は葉が少なく少々寂しい感じですが、上方から見ればまだまだ奇麗に見えますので、できるだけ早くご来園ください。来年の紅葉便りもお楽しみに!


2017年11月25日  桜の園・亦楽山荘(5)

ピークは過ぎました 東屋周辺がまだ紅い

今年の紅葉は早くも終わりを迎えつつあります。見ごろのピークは過ぎて、まだ紅い紅葉も良く見ると葉はチリチリ状態になっています。

東屋周辺(東屋手前~東屋上~滝見の道ビューポイント)がまだまだ紅くて奇麗ですが、その他の所は落葉で葉の数が減ってきています。


2017年11月21日  桜の園・亦楽山荘(4)

今週一杯が見ごろです お早めに

今年の紅葉は赤くて奇麗です。今年の特長は、山の上から順に下に降りて来るのではなく、中腹の滝見の道のビューポイントがまだ青いのに、最も標高の低い親水広場はもう散ってしまいました。見ごろは今週一杯と思われますので、お早めにご来園ください。


2017年11月15日  桜の園・亦楽山荘(3)

ちょうど見ごろになりました

モミジは個体差が大きく散り始めたものからまだ青いものまで様々ですが、全体的に見たら丁度見頃と思われます。桜の園一番のビューポイントである「東屋下」は真っ赤に色づいています。


2017年11月9日  桜の園・亦楽山荘(2)

今年の紅葉は奇麗で早そうです

例年はバス通りのモミジはそんなに奇麗ではないですが、今年は赤く色づいています。親水広場も、隔水前も、東屋下のモミジのビューポイントもとても奇麗に色づきました。今年は15日~20日頃が見ごろと予想しています。  


2017年11月3日  桜の園・亦楽山荘(1)

紅葉便りをスタートします

昨年より1週間早そう!

本日より紅葉便り(2017年)をスタートします。先月よりずっと雨で寒い日が続き、最近山では最低気温が紅葉が始まると言われている8℃を切る日も出ています。

今日は久しぶりの好天気で、紅葉を楽しみながらあちこち歩きました。桜の園・亦楽山荘で最も標高の高い「つつじヶ丘展望所」では、モミジ・カエデ類・サクラなどが真っ赤になっており、もっと標高の低い隔水亭や東屋周辺でもかなり紅く色づいていました。昨年の写真と比べてみると約1週間ほど早く、見頃は11月15~20日頃と予想しました。

    つつじヶ丘展望所              つつじヶ丘展望所

イロハモミジ・ウリカエデ・ウリハダカエデ      紅葉したヤマザクラ

      ⑤隔水亭                ④東屋ビューポイント

毎年、隔水亭横で早くから真っ赤になるモミジの木があります。この木はオオモミジと言う品種で、亦楽山荘に沢山あるイロハモミジより葉が随分大きいことがわかります。

   真っ赤になったオオモミジ          イロハモミジとオオモミジ

  • 沿革
  • さくら便り
  • 紅葉便り
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
  • 活動紹介・資料集

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:105名

  (2023年3月25日 現在)

里山公開講座を開催

2023年2月4日、宝塚市立男女共同参画センターにて「持続可能な里山整備」のテーマで、兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏による公開講座を開催しました。

皆さん熱心に聴講されていました。
皆さん熱心に聴講されていました。

逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

今年3回目の廃線跡草刈

2022年10月21日に、今年3回目の廃線跡草刈を行いました。気候も良くて多くのハイカーの方の通行がありましたが、ハイカーが通る時は刈払機を一時止めて作業を行いました。


西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

今年2回目の自然観察会

2022年9月27日、今年2回目の自然観察会を武田尾の廃線跡で行い、秋を満喫しました。

キハギの木を観察する
キハギの木を観察する

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる