• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

【その他の活動】2022年11月4日 晴れ 参加者:8名

(公財)吉野山保勝会様を訪問し

ヤマザクラの育成法を学んできました

運営委員8名が吉野山の桜林30haを管理している 公益財団法人 吉野山保勝会様 を訪問して、ヤマザクラの育成法を教わってきました。観光地に相応しい桜林にすべく大変な努力をしている様子を目の当たりに見学し、また多くのノウハウを教えていただき、大変参考になりました。桜の園(亦楽山荘)の桜育成に活かして行きたいと思っています。

また1965年(昭和40年)に笹部新太郎氏が建立した「頌桜の碑」の清掃をして来ました。

桜は8m以上の間隔を空けて、整然と植えられていました
桜守の3名の職員の方が、表面がツルツルになる状態まで草刈りをしていました
頌桜の碑の前の広場には大きなヤマザクラが植えられていた
頌桜の碑を清掃しました。後方は笹部桜が植えられていました。

2022年10月21日 (金)  晴れ   参加者:20名

     本年第三回目(最後)の廃線跡草刈

 爽やかな秋晴れで、朝から児童2組と多くの一般ハイカーも来られ、通過される時には刈払い機等機械は止めるなど安全には十分気を付けながら作業しました。春(5月23日)や夏(8月1日)に比べ草木の繁茂はやや控え目でしたが、茎が細く背が高く腰の柔らかな雑草がそこここに繁茂しており、鎌でも刈払い機でも刈り取りに手間取りました。昼頃から作業区域毎の進捗を見ながら、人員や刈払い機の応援をして午後1時過ぎには全ての作業を無事終えることが出来ました。

児童等来訪者通過時には刈払い機を止めて
僧川左岸宝塚市笹部桜植樹地を草刈
僧川左岸上流側 作業前
僧川左岸上流側 作業後
武庫川/僧川合流点 作業前
武庫川/僧川合流点 作業後
展望広場入口 作業前
展望広場入口 作業後
長尾山第一トンネル手前 ① 作業前
長尾山第一トンネル手前 ① 作業後
長尾山第一トンネル手前 ② 作業前
長尾山第一トンネル手前 ② 作業後

2022年10月5日(水) 曇り

服部 保先生が桜の園に来園・指導

兵庫県立大学名誉教授の服部 保先生が、北摂里山魅力づくり応援事業指導員として桜に園に来園されました。園内の植物や笹部氏に遺構を見ながら園内を一周し、桜の尾根で整備作業をしている様子を視察して、里山林の整備方法などについて指導していただきました。

桜の尾根の整備状況を見て助言をいただく
隔水亭を視察

2022年10月2日(土) 晴れ  当会からの参加者:7名

西谷フォーラムに参加しました

丸山湿原エコミュージアム推進協議会主催の西谷フォーラムに、西谷地区の環境活動団体の一つとして参加しました。今回のテーマは「生物多様性」。2つの基調講演あと、当会を含めた5つの活動団体が発表を行い、その後パネルディスカッションを行いました。約100名の参加者があり(当会からは7名が参加)、熱心に討論を行いました。

近藤代表が櫻守の会の生物多様性活動について発表
パネルディスカッションで全員で真剣に討議しました

2022年8月1日 (月)  晴れ  参加者:22名

  猛暑の中、本年第二回目の廃線跡草刈

 今日も朝から蒸し暑く会員の出足が悪く、小人数で長時間作業となるのでは?と心中穏やかではありませんでしたが、JRの運行不具合による時間遅れや乗り間違い(武田尾駅には快速が止まりません。)で少々時間遅れながら22名の会員に参加いただきました。本年中では最も暑さの厳しい中での作業となりましたが、廃線跡はほとんどが平坦地であるため、急斜面の多い他の活動地での草刈より体への負荷が少なく、刈払い機作業を約30分間隔で交代するとともに各自こまめに給水と休憩をしながら、本年5月の廃線跡草刈とほぼ同じ時間(午後1時半頃)で事故、体調不良者もなく所定の作業を終えることが出来ました。皆様大変お疲れ様でした。

(草刈前)  7月30日 廃線跡入口の立て看板付近
(草刈後) 8月1日 作業終了後の廃線跡入口立て看板付近
(草刈前) 7月30日 僧川左岸奥部
(草刈後) 8月1日 作業終了後の僧川左岸奥部
(草刈前) 7月30日 長尾山第三トンネル出口右側部
(草刈中) 8月1日 長尾山第三トンネル出口右側斜面を刈払い機で草刈
(草刈前) 7月30日 長尾山第一トンネル手前部
(草刈中) 8月1日 長尾山第一トンネル手前部、刈払い機と鎌で草刈

2022年6月26日(日) 晴れ   会員6名、虫生川・・・・の皆さん5名

虫生川周辺の自然を守る会の皆さんより

シロバナウンゼンツツジの育成環境改善の指導を受ける

桜の園(亦楽山荘)の活動日に1班を作っての活動です。標高差300mの山道を4時間も歩き回り、かなりハードな調査活動になりました。

桜の園には白くて可憐な花を咲かせるシロバナウンゼンツツジが、標高200m~330mの北向きの急斜面の所に、200株近くが群生しています。このシロバナウンゼンツツジをもっと元気な大きな群落にしたいとの思いより、川西市でシロバナウンゼンツツジを立派に育てている「虫生川周辺の自然を守る会」の皆さん5名に来場いただき、現地を観察していただきました。常緑樹を切って明るい森にして、もう少し陽が当たる様にした方が良い、とのアドバイスをいただきました。これからもご指導をよろしくお願いします。

皆で山道を登り、シロバナウンゼンツツジの群落へ
周りの環境を見る
生えている株の状況を調べる
全員無事に帰着、お疲れさまでした。記念の集合写真です。

2022年5月23日 (月)   晴れ  参加者:23名

  夏近く、背にタップリ汗して廃線跡草刈

 昨夜半の雷雨も上がり、朝からの晴天となり23名の会員が集まりました。廃線跡は新緑の季節も終盤とあって、ドドッと成長した草木が全域に溢れていました。

参加者と刈払い機等を4つの作業区域毎に、予測される作業量に応じて割り振りし作業に

取り掛かりました。作業は高温下での重労働となり、熱中症予防として給水と平日としては多かったハイカーさんの安全に十分気を付けて行いました。今回は昨年までと異なり、予定時間を午前中から午後2時頃までとしたため、気持ちに余裕を持って作業できました。参加者全員の協力で午後1時半に全員の安全を確認して活動を終了しました。

廃線跡長尾山第二トンネル手前の園路で、草刈や石垣等の除草中
廃線跡展望広場奥の園路を刈払い機などで草刈
廃線跡・武田尾側入口付近 草刈前
廃線跡・武田尾側入口付近 草刈後
廃線跡・桜ふれあい広場横の園路 草刈前
廃線跡・桜ふれあい広場横の園路 草刈後
廃線跡・展望広場 草刈前
廃線跡・展望広場 草刈後

2022年5月22日(日) 晴れ  参加者:8名

虫生の森でシロバナウンゼンツツジの

育て方を教えてもらう

桜の園には推定150株位のシロバナウンゼンツツジが自生していますが、今一つ元気がありません。もっと株を増やして来園者の皆さんに楽しんでもらえるようにしたいと女性会員より発案がありました。まず第一歩として、川西市清和台でシロバナウンゼンツツジを大々的に育てているの虫生の森を訪問し、虫生川周辺の自然を守る会の菅原会長さんから、ツツジに適した環境とか株を増やす方法などを丁寧に教えていただきました。

シロバナウンゼンツツジに適した環境を教えてもらう
園路を一周したあと質問・感想などを述べる

2022年5月16日(月) 参加者:28名

第23回 櫻守の会 総会 を開催しました

櫻守の会の総会は2020,2021年とコロナ感染防止のため書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。 


2022年5月1日(日) 曇り 参加者:4名

第2回 宝塚温泉まつり

今回2回目となる宝塚温泉まつりに櫻守の会として初参加して、竹トンボの実演販売をしました。朝から雨でしたが昼前には雨もあがり12時から開催となりました。

始まるまではこの天気で子供が集まるのか、今の子供は竹トンボで遊ぶのか心配していましたが杞憂でした。始まる前から数人の子供が興味をもち遊びだすとドンドン売れ出し、広い河川敷で夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。また、車椅子で来られたお年寄りもみごとに飛ばして喜んでおられました。我々も実演を通じて子供たちと接することができ良い一日となりました。

宝塚でこの様なイベントが減っている中で、地域の子供たちのために我々ができること、我々も楽しめることを考えながら活動の幅を広げるためにも機会があればまた参加したいと感じました。

会場風景
販売ブース
活動紹介パネル
会員による実演教室
夢中に竹トンボで遊ぶ子供たち
広い河川敷で竹トンボを楽しむ子供たち

2021年10月21日 (木)  曇り  参加者:18名

  秋が深まり薄曇りの好条件、廃線敷で薄っすらと汗

 前回(8/31・火)は臨時作業として、少人数で刈る範囲を園路両脇と広場に限定して行ったため本年最後(第三回目)は、廃線敷入口の二つ(市と櫻守の会)植樹地と展望広場石垣上面で伸び放題になっていた場所と、前回から約2ヶ月弱が過ぎそれなりに伸びた園路両脇や広場の雑草の刈り取りを行い景観の改善を行いました。作業後の後片付け時作業者のスボンや作業靴にはこの時期盛んになった雑草の種子がビッシリと付着し、除去に長時間かかってしまいました。お疲れ様でした。

僧川左岸市桜植樹地 作業前
僧川左岸市桜植樹地 作業後
展望広場石垣上面 作業前
展望広場石垣上面 作業後
廃線敷入口広場 刈払機と立ち鋏で草刈
僧川左岸市桜植樹地 野放図に伸びた雑草を刈払機で刈り取り
展望広場広い石垣面の雑草を鎌で除去
作業衣にビッシリ着いたアメリカセンダングサの種子

2021年9月5日(火) 晴れ  参加者:4名 (特別活動)

桜の園・さくらの道の上方の落石対策

8月25日に桜の園の園路を点検中に、さくらの道の東屋手前80m位の園路上に10~50cmの石が多数落ちているのを見つけました。幸い怪我人はいませんでしたが、安全を確保するために9月5日に落石対策の特別活動を行いました。

1.さくらの道の上方50m、林間広場下の大峰山道の下方20mの所に、風化した花崗岩が崩れた大きな跡をがありました。ここが落石の原点でしょう。

2.さくらの道までの間に落下しそうな石が多数あったので、除去して安定化しました。

落石の原点場所、浮石が多数ありました
落下しそうな石を手で移動させ安定化させました
斜面の途中には浮石が多数ありました
大石(サイズ 70×63×55cm)が落ちそうであったため、安全な場所に移動しました

2021年8月31日 (火)  晴れ  参加者:9名

     厳しい残暑の中、小人数で草刈

前回(6/23・水)から2ヶ月と一週間、廃線敷では日当たりのよい園路脇や広場の草が大きくなり、見苦しくなってきたため、臨時に刈る範囲を限定して草刈を行いました。厳しい暑さの中大汗を掻いて奮闘した結果、見た目と歩き易さが格段に良く出来ました。

廃線敷入口広場 作業前
廃線敷入口広場 作業後
展望広場 作業前
展望広場 作業後
櫻ふれあい広場横の園路両脇の草刈
長尾山第一トンネル手前の石垣下で草刈

2021年6月23日 (水) 晴れ  参加者:21名

   夏を感じさせる蒸し暑さと、

   繁茂した雑草に悩まされながら作業

毎年当廃線敷草刈第1回目は、5月下旬~6月初旬に実施して来ました。しかし、本年は新型コロナウイルス禍が長引き、4月25日緊急事態宣言の発出で櫻守の会活動も休止となり、当初計画より約3週間遅れて緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に切り替えられた時点で、草の繁茂状態から考えてもうこれ以上待てないと、急遽本日(6月23日)草刈りを実施することとしました。本日は梅雨の中休み中で夏近しを感じさせる蒸し暑さの中で、約2ヶ月の活動休止でタガが緩んだ体に鞭打って作業に取り掛かりました。

案の定、背高く伸びた雑草が刈払い機に絡み付く等に難儀し、通常より体力と時間を消耗しましたが、給水と休憩、昼食を入れながら全員の頑張りで約1時間長く掛かって無事作業

を終えることができました。

廃線敷入口僧川左岸 作業前
廃線敷入口僧川左岸 作業後
廃線敷入口園路付近 作業前
廃線敷入口園路付近 作業後
展望広場入口付近 作業前
展望広場入口付近 作業後
親水広場/展望広場境界付近で、刈払い機及び鎌を使って草刈り
廃線敷入口武庫川/僧川合流点オオシマザクラ植樹地で草に埋もれて草刈り

2020年10月16日(金) 晴れ時々曇り  参加者:23名

  朝は少し肌寒も、日差し下作業して一汗

数日前の予報では雨で再延期ならどうしようか心配しましたが、朝の予報では晴れ

で多くの会員が参加して予定通り無事草刈を実施出来ました。草木は前回(8月7日)

、前々回(6月2日)に比べ、伸びも数も少なかったため給水も少なく前回より早目に

作業を終えることが出来ました。

廃線敷武田尾側入口・武庫川/僧川合流点 作業前
廃線敷武田尾側入口・武庫川/僧川合流点 作業後
僧川左岸笹部桜植樹地 作業前
僧川左岸笹部桜植樹地 作業後
西宮との境界付近 作業前
西宮との境界付近 作業後
展望広場の園路と石垣の草刈
親水広場川岸斜面の草刈

2020年8月7日 (金)  曇り時々晴れ  参加者:24名(体験参加1名含む)

  猛暑?も雲多くまだマシ、汗ジットリ

今年は例年に比べ梅雨明けが遅く、一気に暑くなり体の順応に手探りの中で本年2回目の廃線敷草刈となり、参加者が少ないのではと危惧していましたが、24名と

十分な数となりました。広い廃線敷を例年通り4区間に分け、面積および区間毎の

日照条件の違いによる草の量や伸びに考慮して人員、用具を配分して作業し前回よりやや短時間で全域の草刈を終え、見晴らしがよく安心して散策できるようになりました。 

廃線敷武田尾側入口部  作業前
廃線敷武田尾側入口部  作業後 
西宮側との境界部  作業前
西宮側との境界部  作業後
刈払い機と手鎌で草刈
廃線敷武田尾側入口左部笹部桜周辺の草刈

2020年6月29日(月)晴れ  参加者:6名

桜の園の樹木調査を半年ぶりに再開しました

2020年12月以来、桜の園の樹木調査を半年ぶりに再開しました。1月~3月までは葉が落ちて樹木名を特定しにくいので休み、4月から再開する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大で4月・5月は休止し、本日やっと再開しました。丁寧に調査すると思わぬところに意外な樹木があり、感心したり・・・。

桜の園は広くて、調査が完了するまであと1年半位かかると予想しています。

樹木調査の様子
この季節はネムノキの花がとても綺麗です
キブシの実が沢山実っていました
オオダイコンソウ(草本です)があちこちで咲いていました

2020年6月2日 (火)  晴れ  参加者 : 35名

  緊急事態宣言解除後最初の活動に、

            多数の参加者

5月末に日本全国の緊急事態宣言が解除され、本日が櫻守の会の再開後初の活動となりました。新型コロナウイルス感染の恐れが続き、参加者が少なくなるのではと

の危惧を翻して35名と最近で最多の会員が集まりました。感染対策として三密に

ならぬよう、広い廃線敷宝塚市側全域に分散し、且一般遊歩者の安全にも十分配慮

して作業し、桜などの周辺や園路もスッキリとなりました。

親水広場、35名の参加者が散らばって朝礼
親水広場で刈払い機、鎌を使って草刈
桜ふれあい広場付近・園路の石垣を鎌などで除草
リンボク広場、枯れたフジヅルを処理
廃線敷入口付近、作業前
廃線敷入口付近、作業終了後
展望広場付近、作業前
展望広場付近、作業終了後

2019年11月13日(水) 晴れ  会員:36名 友人:17名

秋晴れの暖かな日、芋煮会を楽しみました

2019年11月13日 秋晴れの暖かな陽を浴びて、恒例の芋煮会を開催しました。猪肉の芋煮鍋・鶏肉の芋煮鍋・ぜんざい・焼き芋などを腹一杯食べて、少々アルコールも入って皆さん満足な一日を過ごしたようです。

秋晴れのもとで集合写真
あちこちで車座になって談笑していました

2019年10月23日(水) 晴れ  調査同行者:4名

シニア自然大学校の武田尾の草本調査に同行

シニア自然大学校 自然と文化科 調査委員会の皆さんには、2016年に桜の園のさくらの道コースの草本(草花)の植生を調査していただきました。3年後の今年は園内だけでなく、対岸や廃線跡を含めて4月から11月までの半年をかけて、第2回目の調査をしていただいています。今日は櫻守の会の4名が同行し、どのようにして調査をしているのか見学させていただきました。調査チームの皆さんは、植物図鑑・メモ帳・カメラを持って真剣に調査されていました。新しい植物に出会っても直ぐに名前が出てくる博識に感動しました。

展望広場から親水広場に入る分岐点付近に「ヒキオコシ」と言うシソ科の地味な野草がありましたが、「珍しい草なので草刈しないで欲しい」との提言をいただきました。

桜坂での調査状況ー1
桜坂での調査状況ー2
トラノオジソ(初夏に咲くオカトラノオに似ている)
ヒキオコシ 貴重な草なので刈らないで欲しい との提言をいただいた
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境体験学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:108名

  (2023年1月25日 現在)


逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

今年3回目の廃線跡草刈

2022年10月21日に、今年3回目の廃線跡草刈を行いました。気候も良くて多くのハイカーの方の通行がありましたが、ハイカーが通る時は刈払機を一時止めて作業を行いました。


西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

今年2回目の自然観察会

2022年9月27日、今年2回目の自然観察会を武田尾の廃線跡で行い、秋を満喫しました。

キハギの木を観察する
キハギの木を観察する

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる