• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

 2023年1月17日(火曜) 晴れ  参加者:21名

樹木の除伐、クズやススキの刈り取り行う

 朝方は寒かったが、昼頃には暖かくなって気持ちの良い一日でした。

 本日の作業は3班に分かれて行い、2つの班は、昨年12月に引き続き道路のり面(北)での整備作業を行いました。中段部分ではヤシャブシやツルの伐採、南西部のCOKOセンター向かいではクズ・イバラ・ススキの刈り取りを行い、明るい林、明るい広場の部分が徐々に広がってきています。

 もう1つの班は、ご神木の西側斜面で常緑樹の除伐を行い、この場所も格段に明るくなりました。

山手台道路のり面(北) 中段 ヤシャブシ伐採
山手台背の高いススキなどの刈り取り
ススキやクズを刈り取った後
山手台斜面での常緑樹の除伐

 2022年12月22日(火曜) 晴れ  参加者:19名

クズやイバラと格闘する

 今日はかねてから懸案としていた道路のり面(北)の南西部分の草刈りを行いました。ここはクズやイバラが生い茂っていて、特にクズが巻き付きしばしば刈払機を止めて取り除かなければなりませんでした。そんな苦労の末、平坦部分の約80%がきれいになりました。ただし、もっと広い斜面部分は手付かずです。

 なお、本日で山手台としての今年の活動は終了しました。

山手台、刈払機の使用いつもと勝手が違う
山手台、苦労する草刈り
山手台、北斜面雑木伐採、枯れ松などを伐採
山手台、北斜面雑木伐採、アケビ等のツルを除去

 2022年11月15日(火曜) 晴れ  参加者:22名

自治会依頼のコナラなどを伐採

 山手台東自治会から依頼されていたコナラなど4本を、宝塚市の許可が得られたので伐採しました。そのうちコナラ3本はフェンス内の住宅地沿いにあるため、電線や街路樹に引っかからないようロープで引っ張って安全に切り倒しました。その結果。周囲も明るくなり、近くの桜の日あたりも良くなりました。もう1本のヤマモモはフェンスの外にあったため、斜面側へ倒しました。

 その他の活動内容として、集合場所付近の大きく張り出したアベマキの枝の剪定、道路のり面(北)の林の整備を実施しました。

山手台住宅地沿い・コナラなど伐採前
山手台住宅地沿い・伐採中
山手台住宅地沿い・伐採後
道路のり面(北)明るい森を拡大

 2022年10月18日(火曜)晴れ  参加者:17名(内 会員外1名)

新活動地エンジンエンジンかかる

 6月から新しく活動地に加わった道路の法面は、7月よりぼちぼち整備を始めていました。枯れ木、つる、雑木を伐採して明るい林になりつつあります。

 今月は先月までの作業に加えて、住宅地からの眺望を改善するためのヤマナラシの伐採やヤマモモの枝の伐採を、さらに枯松十数本の伐採を行いました。しかし、イバラやクズの生い茂っているところもあり、整備はまだまだこれからです。

 また、今月も恒例の南斜面の草刈りを行いました。

道路法面奥の方で枯れ末伐採
中川大橋上、眺望を悪くしているヤマナラシを倒す
中川大橋上、ヤマモモを剪定
南斜面、コスモスを避けての草刈り

 2022年9月20日 (火曜) 晴れ  参加者:16名

台風一過、涼しい季節となりました

 暑い日が続いていましたが、台風一過涼しくなり絶好の活動日和となりました。そのため、当月より作業終了時間を通常の午後2時に戻しました。

 本日の作業内容は、1班は南斜面で枯れ松の処理と草刈りなどを行いました。2班は山手台東1丁目の法面で、引き続き雑木の伐採を行いました。3班はアジサイロードで、枯れたヤマモモの木の伐採と先月残っていた草刈りを完了しました。

南斜面、伐採枯れ松の処理
山手台東1丁目の法面での除伐(倒す方向を検討中)
アジサイロード、草刈り
アジサイロード、ヤマモモ枯れ切り株を切断

 2022年8月16日(火曜) 曇り 参加者:15名

暑さの続く中、草刈り・雑木除伐を午前中のみ実施

 天候は曇っていて風もあったのでややしのぎやすかったとは言うものの、それでも蒸し暑く十分汗をかいた半日でした。

 1班はアジサイロードの草刈りを実施し、生い茂った草をきれいにしました。2班は、前回に引き続き山手台東1丁目道路法面の雑木の除伐を行い、道路沿いがかなり明るくなりました。

女性リーダーの号令で準備体操
道路法面フェンス内のヤシャブシ伐採
明るくなったフェンス内の道路法面
アジサイロードでの草刈り

 2022年7月26日(火) 晴れ  参加者:13名

2か月連続して雨天中止のため、臨時作業で草刈り実施

 6月、7月の定例活動は2か月連続して雨天中止となりましたので、7月26日に臨時に活動日を設定し、草刈りを行いました。南斜面では3台の刈払機を使用して草刈りを行い、繁茂していた草もきれいになりました。また、別の班は山手台東1丁目道路法面(今年6月から新たに活動地に加わった場所)の東端のフェンス際で雑木の除伐を行いました。

 なお、この日も非常に暑かったため、11時過ぎには早々に作業を切り上げました。

繁茂した南斜面の草刈り①
繁茂した南斜面の草刈り②
道路法面フェンス際の除伐
新人への刈払機指導


 2022年5月17日(火) 曇り  参加者:20名

南斜面では、白い花のフランスギクが

咲き誇っています

 南斜面では、特定外来生物のオオキンケイギクは駆除のかいあって花はほとんど見られなくなり、代わって白い花のフランスギクが咲き誇っています。只今が見頃です。

 今日の作業は、アジサイロードでは竹藪の除伐・中学校側斜面の桜周りの整備、中川大橋周辺ではササなどの刈り取りを行いました。南斜面では草刈りのシーズンインとなり、今年最初の刈払機による草刈りを実施しました。

南斜面のフランスギク
山手台中学斜面、桜周りの整備
きれいになった中川大橋近く
南斜面草刈り

 2022年4月19日(火曜) 晴れ 参加者:18名

目にまぶしい新緑を眺めながらの活動でした

 山手台の桜も一部カスミザクラを残すのみであとは散ってしまいました。代わって新緑が目にまぶしい季節となりました。

 今日は、アジサイロードでは直径45cmもある枯れ松の伐採や細い竹・枯れた竹の除伐を、中川大橋左岸では主にササ刈りを、南斜面では桜の根元の手入れを行いました。

 日中は、気温も上がり、皆さんいい汗をかきました。

アジサイロード枯れ松の伐採
アジサイロード竹藪の除伐
中川大橋左岸ササ刈り
南斜面桜の根元の草刈り

 2022年3月15日(火曜) 晴れ 参加者:21名

山手台の桜の開花近し

 中川大橋上の山手台住宅地に近い早咲きのヤマザクラが2-3輪花をつけていました。昨日から暖かい日が続いていますので、明日には開花。20日過ぎには見ごろになるのではと思われます。いよいよ桜の季節です。他のいろいろな種類の桜も順に咲くことでしょう。

 今日は汗ばむほどの好天に恵まれ、先月南斜面に植樹した樹木の支柱建て、幼稚園より上の道路脇の街路樹の剪定、アジサイロードの竹藪斜面の除伐、中川大橋上のヤマザクラ周辺のササ刈りなどを実施しました。

 また、長尾幼稚園の年長組の園児からほほえましい『感謝状』をいただきました。

山手台道路脇の街路樹の剪定
中川大橋上ヤマザクラ周辺のササ刈り
アジサイロード竹藪斜面の除伐
幼稚園児からの感謝状

 2022年2月15日(火曜) 曇り 参加者:17名

南斜面の水仙が見ごろです

 南斜面の水仙が次々と咲き、見ごろを迎えています。毎年植え付け範囲を広げているので、立派な水仙畑になりつつあります。

 今日は、まず園路の補修を行いました。腐った木の階段をプラ階段に取り換えて歩きやすくしました。アジサイロードでは繁茂しすぎたヤマモモの枝の剪定を行い、近くの桜がよく見えるようになりました。桜の谷の西側斜面では、明るい森にするため常緑低木の伐採や中木の間伐を行いました。この区域の整備は、今日で一段落しました。

南斜面の水仙
園路の階段補修
アジサイロードのヤマモモ剪定
桜の谷のカシの木を間伐

 2022年1月18日(火) 曇り一時雪 参加者:21名

コロナに負けないよう、元気に2022年度の活動スタート

 さわやかな朝日を浴びて準備体操で今年度の活動スタート。もっともこの後は曇り、一時的に雪もちらつく天気となりましたが。

 今年はコロナが早期に収まることを期待したいものです。

 今日の作業内容としては、南斜面では、将来の景観に備えて苗床から掘り起こしたモミジ7本、ミモザ1本、ヤマザクラ4本を枯れ松伐採後のひらけた場所を中心に植樹しました。土が固く掘り起こすのに苦労しました。

 桜の谷では、常緑低木などの伐採のほかに、伐採木を散らかさないよう集積場を設置しました。中川大橋手前斜面では、先月に引き続き13本の枯れ松を伐採しました。


朝の準備体操
苗床から苗の掘り起こし
中川大橋手前斜面、枯れ松伐採
きれいに除草した作業階段

 2021年12月21日(火) 晴れ 参加者:23名

コロナ禍で自粛続きの活動も、年内最後は無事終了

 今年はコロナ禍で活動自粛が相次ぎ、10月からは3ヶ月連続で活動できたものの年内6回の活動にとどまりました。

 今日の作業内容としては、大階段はいつもより念入りに落ち葉や溝の泥まできれいに清掃しました。里山こみち、噴水広場、桜の谷ではかなり大きな枯れ木4本を伐採しました。最大のものは幹周り154cmもあるコナラでした。中川大橋近くの斜面では30本以上の枯松を伐採し、道路際の笹も刈ってきれいにしました。

 また、年内最後のことですので、作業の最後に全員で1年の無事を感謝してお祈りしました。

大階段の清掃
里山こみちの枯れクリ伐採
中川大橋下斜面枯れ松伐採
中川大橋下フェンス際の笹刈り

 2021年11月16日(火曜) 晴れ  参加者:23名

階段も公園も道路際もきれいになりました

 今月は、年末を意識して清掃や片付けの作業を行いました。

 南斜面では今年最後の草刈りを行い、フェンス外の道路際の草刈りも行い見た目もすっきりしました。大階段は積もっていた落ち葉の清掃をしました。ツツジの丘の東側斜面では、ササ・シダ・低木常緑樹等の伐採を行いました。アジサイロードでは低雑木の伐採や繁茂したヤマモモの間伐を行いました。

 秋晴れのさわやかな天気で、気持ちのよい汗を流して作業を終えました。

南斜面フェンス外の草刈り
大階段の清掃
アジサイロード 高枝鋸でヤマモモの枝を切る
アジサイロード フユイチゴ

 2021年10月19日(火)曇り時々晴れ一時にわか雨 参加者:24名

4班体制で手広く整備を行う

 残暑厳しい状況が続いていましたが、一転して冷涼な気候になってきました。コロナ禍で活動自粛が続いていましたので体がなまっていおり、今日の気候は助かりました。昼休みに一時にわか雨が降ったのは余分でしたが。

 活動は南斜面の枯れ松伐採、里山こみち・ツツジの丘の整備、アジサイロードの公園内の除伐に加えて、中山桜台小学校学校林の危険な枯れ松伐採などの環境学習の準備と 4班体制で行いました。

山手台南斜面枯れ松伐採
ツツジの丘で灌木伐採中
明るくなったアジサイロード脇の公園
中山桜台小学校

 2021年7月20日(火) 晴れ 参加者:23名(内体験参加1名)

 3か月ぶりに活動再開

 コロナ禍で休止していた活動も3カ月ぶりに再開。この間の多雨に加え気温上昇もあって、樹木や草の繁茂が目立っている。今日は炎天の下、午前中の作業に短縮したが、アジサイロード沿いの公園及び南斜面の草刈り(刈払機使用)、つつじの丘からの展望をよくするため枝の間伐・下草刈りを行いました。

アジサイロード側の草刈り
南斜面での草刈り
ツツジの丘展望改善のため伐採
体験参加者へ実地指導


 2021年4月20日(火) 晴れ 参加者:18名

好天の下、常緑低木の間伐などを行う

 好天に恵まれ、日中は気温も上がり汗ばむほどの天気でした。桜はほとんど散ってしまっていますが、他地区では珍しいクロバイ(高木です)が白い花を咲かせています。他にコガクウツギ、エニシダ、ガマズミ類が咲いています。

 活動は、ご神木の西側やアジサイロードの中学校側斜面での常緑樹の間伐やシダ・ササの伐採という地道な作業が主となりました。また南斜面では、恒例の刈払機を使用しての草刈りも始まりました。

クロバイの花
アジサイロードのエニシダ
桜の谷斜面での下草伐採
山手台中学境界の整備
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境体験学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:108名

  (2023年1月25日 現在)


逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

今年3回目の廃線跡草刈

2022年10月21日に、今年3回目の廃線跡草刈を行いました。気候も良くて多くのハイカーの方の通行がありましたが、ハイカーが通る時は刈払機を一時止めて作業を行いました。


西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

今年2回目の自然観察会

2022年9月27日、今年2回目の自然観察会を武田尾の廃線跡で行い、秋を満喫しました。

キハギの木を観察する
キハギの木を観察する

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる