• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

2022年5月5日(木) 晴れ 参加者:24名

多くのハイカーさんで賑わっていました。

連続2回雨天で中止となったため、じつに1か月ぶりの活動になりました。

快晴の休日で、廃線敷きにはハイカーさんで賑わい、大峰山にも多くの登山者が来られていました。

今日は通常の間伐、園路整備作業に加えササラ沢からつつじヶ丘展望所の間の「シロバナウンゼンツツジ」の群落の調査を行いました。これからどのように保護・育成をしたら良いか考えていきます。

シロバナウンゼンツツジを園路から調べています。
山中に入りシロバナウンゼンツツジの株数を調査
城ケ丘の下 ツタが絡まったサクラ枯れ木の伐採。このあと複雑に絡まったツタの処理に悪戦苦闘!
城ケ丘下 枯れ木の伐採
遠見の道 倒木の処理
 遠見の道植樹地前大枯れコナラの伐採と処理
遠見の道大老枯れ松の伐採
桜坂下で園路に、落下して道を塞いでいた折れた大桜の枝を処理しました。

2022年4月6日(水) 晴れ 参加者:18名

桜坂のエドヒガン五姉妹が見頃

前回の活動に引き続き、育樹の丘西斜面でのアラカシ他常緑樹の間伐、さくらの道の路肩整備、遠見の道の園路周辺のシダ大群落の刈取りと枯れ木・落下枝の処理を行いました。育樹の丘・遠見の道共に林床に日が当たり、新芽が顔を出せる範囲が広がってきました。

気温が上がるとブヨの襲来に悩まされます。通常より少しだけ早く作業を終え、桜の開花状況を確認しながら園路を降りました。

育樹の丘 アラカシ伐採前
育樹の丘 アラカシ伐採後
育樹の丘 胴切りコナラの移動
さくらの道路肩整備 溝掘し平板を路面高さに設置
さくらの道路肩整備 砕石で固定し排水を良くする
遠見の道 シダ刈取り
遠見の道 防虫ネットを付けてシダ刈取り

2022年3月27日(日)曇りのち晴れ 参加者:19名

作業中は汗ばむような温かさ、ブヨ襲来

春の日曜日ということもありハイカーが多く訪れていました。

育樹の丘西斜面の常緑樹間伐と枯木や倒木の処理を継続しました。大きな枯れコナラ伐採では、チェーンソーでの玉切りが大変でした。春のシーズンに備えさくらの道の崩れかかった路肩を改修しました。遠見の道では平坦部直前のシダ密生地で枯マツや枯コナラを伐採した後、シダの刈り取りに格闘しました。赤松展望所までもう少しです。焚火厳禁の看板をリンボク広場と林間広場に設置しました。

育樹の丘西斜面での常緑樹間伐作業
枯れコナラの胴切り
さくらの道の路肩改修
遠見の道枯れマツ伐採
遠見の道園路左側斜面のシダ刈り取り
リンボク広場に焚火厳禁の看板設置

2022年3月21日(月)曇りのち晴れ 参加者:25名(内体験者10名)

多くの体験参加者と楽しく作業

例年通り自治労の方10名の体験参加を得て、春めいた季節を感じながら作業を進めました。

前回からの継続として、育樹の丘西斜面でアラカシを主体とした常緑樹の間伐、また遠見の道の園路周辺の整備(枯木、倒木の処理、シダ刈り)を行いました。

新規には、桜見学シーズンに備えメインロード(桜の道)の落葉清掃を実施しました。また、焚火迹の発見による防火対策として園路の要所に焚火禁止の看板を設置しました。 

朝礼(全員参加)
斜面での常緑樹の間伐
枯れコナラの伐採
シダの刈り取り
桜の道落葉清掃
焚火禁止看板の設置

2022年3月2日(水) 曇り  参加者:17名

春の兆しを感じながら、作業を進める

朝に小雨が降り、出ばなをくじかれたのか、前回から少ないメンバーとなり、二カ所に集中して作業しました。

育樹の丘西斜面ではアラカシ他常緑樹の間伐を行いました。また遠見の道の園路周辺の整備を行いました。春を予感してか、小さなブヨの襲来を受け、苦労しました。ウグイスの鳴き声も聞こえました。

トンネル入口上部に落下しそうな枯れ倒木があり、落石の処理を含め市役所に確認して頂き、対策を依頼致しました。

常緑樹の間伐
枯れ倒木の処理

2022年2月23日(水) 晴れ 参加者:26名(内体験参加者1名)

厳しい寒さの中、多数の参加者

本年コロナ感染の影響もあり、参加者の少ない活動が続いていましたが、本日は26名の参加者があり、充実した作業が出来ました。

作業内容では、昨年も実施しましたが、木漏れ日の丘に繁茂しているアイビー(園芸品種)の一斉除草を行いました。また、遠見の道園路周辺の整備(枯れ木、倒木、落下枝の処理、シダ刈り)、赤松展望所近辺のヤシャブシの伐採を行いました。

また老朽化した通行止め門扉の取り換えを行いました。

 

アイビー除去前
アイビー除去後
一斉に除去作業
遠見の道枯れ倒木の伐採
ヤシャブシの伐採
通行止め門扉の設置

2022年2月9日 (水)  晴れ   参加者 : 16名

   比較的暖かく、枯れた大木伐採して大汗 

 前回と同じく3箇所で、同様の作業を行いました。赤松植樹地付近では枯れ松やヤシャブシの、また遠見の道中段下辺では枯れたソヨゴの比較的大木をチェーンソーや大鋸で伐採し、大汗を掻きました。東屋から桜の尾根への作業道沿いで最近手付かずになっていた灌木等の除伐と剪定を行い桜の尾根全体の景観改善を行いました。更には廃線敷の武田尾側入口から約100m付近の小広場にある希少種の❝リンボク❞が成長するにつれて、先端が重くなった影響で幹が徐々に傾いてきたので、倒木防止対策として茂った枝数本を切り落としました。

廃線敷小広場の希少種 ❝ リンボク ❞ 枝伐り前
❝ リンボク ❞ 枝伐り後 ・・・ 少し幹の傾きが小さくなりました。(?)
赤松植樹地手前付近の斜面でヤシャブシを伐採
遠見の道園路脇のソヨゴの枯れ木を伐採

2022年2月3日(木) 曇り後晴れ  参加者 : 15名

 コロナ禍の影響 ?  参加者最近では最低記録

 朝方は雲が厚く、寒めでしたが作業開始頃から、雲が薄くなり気温も上がりました。桜の尾根では植樹及び実生桜の周辺整備と桜のリスト作成し、履歴記録を開始しました。一方赤松道上方と遠見の道下辺では松やコナラ、ソヨゴの枯れ木、倒木や落下枝の伐採・処理と常緑樹の間伐を行い、園路周辺の整備に注力しました。

 

桜の尾根・桜以外の灌木を高さ1m以下に剪定した。
桜の尾根・桜1本毎に識別表を取付ました。
赤松植樹地手前の枯れ木を伐採
遠見の道中下辺の幹が途中で折損したソヨゴを伐採

2022年1月28日 (金)  晴れ   参加者:18名

  やや暖かく、活動地奥部高低差大の地域で活動

 先週(1/22)と同じ地域(桜の尾根、遠見の道(つつじが丘~四辻))、同内容(土留めと施肥、枯れ木の伐採、園路脇の間伐とシダ等刈取り)で作業を行い樹木生育環境、園路の通行性と安全性並びに、眺望と見晴らしの改善を進めました。先週同様に奥地、高低差大地で移動と作業で足の疲労を訴えるメンバーが多く見られました。

遠見の道ササラ沢付近で、掛かり木になった枝を高枝伐りで伐採中
遠見の道ササラ沢近くで樹間上空を遮るアカシデの根元から2本株立ち木の伐採
桜の尾根植樹桜に土留めを設置し、施肥
林間広場のコヒガンザクラにも施肥実施
遠見の道・旧外周路で園路脇に蔓延るシダの刈り取り
旧外周路園路脇のシダを、奥方の茎にまで手を差し込んで刈り取り

2022年1月22日(土) 曇りのち晴れ 参加者22名 

残雪と粉雪が舞う、厳しい寒さでの作業でした 

 桜の尾根では、元気な桜を優先して周辺の土留めと地ならしを行い、施肥の準備を行いました。つつじが丘展望所からササラ沢までの園路では、接近して危険な枯木や見通しの悪い常緑樹の伐採を行い、別班では階段の増設と園路脇の補修並びに、不明瞭なルートの明確化を行いました。これにより、最奥の園路整備が進みました。また、「焚火厳禁」の警告板を設置しました。

2022.01.22①1 桜の尾根ヤマザクラ土留め
2022.01.22①2 桜の尾根入口付近ヤエザクラ
2022.01.22②ささら沢園路枯木伐採
2022.01.22③遠見の道階段増設

2022年1月7日(金) 曇時々晴 参加者21名 

本年最初の活動は、厳しい寒さの中で開始されました

 新年恒例の「安全祈願」を隔水亭で行い、今年一年の安全作業を山の神様に祈願しました。 

 1班は、桜の尾根で桜周辺の灌木剪定・常緑樹の間伐はほぼ目途が付き、次の準備を始める段階になりました。2班は、赤松道ビューポイントを拠点とし、枯れ松は30Cm超の大径木や樹高15mを越える大物伐採を無事処理できました。加えて、周辺のシダ類を刈取りスッキリしました。3班は、遠見の道での園路整備で、桜の園の最奥地で園路が荒れており、危ない個所のルート変更などに精をだしました。

2022.1.7桜の園-2桜の尾根の手入れ②
2022.1.7桜の園-3桜の尾根の手入れ ヤブツバキの伐採準備、櫻が多いので慎重に伐採
2022.1.7桜の園-5 赤松道ビューポント 大物枯れ松
2022.1.7桜の園-6 赤松道ビューポイント シダ刈取り
2022.1.7桜の園-7 つつじが丘横下に階段新設
2022.1.7桜の園-8 つつじが丘展望所下急坂不要階段の再利用

2021年12月26日(日) 晴れ 参加者19名

 コロナ禍での本年最後の活動も無事終了

   近畿中部でも降雪予報が出る大変厳しい寒さの中、本年最後の活動を無事終えることが出来ました。本日は2班に分かれ、桜の尾根での継続作業で、「桜」周辺の整備を進め、常緑樹の間伐・剪定をし、尾根上部ベンチからの眺望も開けて来ました。もう1班は、桜坂から東屋の園路に近い常緑樹の間伐、混んでいるアラカシ・ヤブツバキの間引きやヒコバエの処理、園路の落ち葉処理を行い明るい林になりました。

 最後に、隔水亭において「桜の園の神さま」に安全作業の感謝を捧げ、来年の安全祈願をして本年の活動を終了しました。 

桜の尾根トリマーでツツジ剪定
桜の尾根常緑樹(アカマツ)間伐
桜の尾根上部からの眺望
桜坂の常緑樹伐採
東屋手前のアラカシ伐採と園路整
桜の園神さまへの安全祈願

2021年12月15日(水)

 ボロボロになっていたベンチも更新

 城ケ丘広場で4脚、桜坂入口で2脚 朽ちてボロボロのベンチを更新しました。参加者全員で部材を廃線敷き入口から城ケ丘広場まで運び上げました。城ケ丘広場は草刈り、周囲の灌木の除伐、敷積もった落ち葉の清掃でスッキリしました。

ベンチ部材をみんなで運び上げました
組み立て中です
据え付け終わったベンチ
これは桜坂の入口
城ケ丘広場周辺斜面の間伐
草刈りと、落ち葉を寄せ集め中

2021年12月3日(金) 晴れ 参加者16名

朝は厳しい冷え込みでしたが、日中は爽やかに晴れ、風もなく気持ちのよい日和になりました

 2班に分かれ、1班は前回同様「桜の尾根」で植樹、実生の桜周辺の整備、もう1班は

しばらく行けていなかった赤松道を上り、「赤松植樹地」周辺で枯れ松の伐採をしました。 ササラ沢では傾いた道標の付け替え作業も行いました。

桜の尾根上部に作ったベンチからの眺望
桜の尾根 周囲を除伐整備をして目立つようになったヤマザクラで「桜談義」
ササラ沢で道標付け替え作業の準備

2021年11月28日(日) 晴れ  参加者16名

 快晴の休日、紅葉も終盤、多くのハイカーが。

 快晴の日曜日、たくさんのハイカーさんがそろそろ終わりに近づいた紅葉を愛でに来園してくれました。一方、櫻守の活動参加者はなかなか20名に届かず2班に分かれての活動となりました。

モミジの道脇の砂防堰堤上部の草刈り作業
隔水亭 斜面からの土砂どめの蛇篭を周辺の石を拾い集めて設置(1)
隔水亭 斜面からの土砂どめの蛇篭を周辺の石を拾い集めて設置(2)
桜の尾根下部斜面の30cm径位コナラを伐採 枝葉の処理中

2021年11月12日(金) 晴れ 参加者:17名

明け方激しい嵐、朝には晴れわたる

 明け方の雨音から今日は活動休止かなと決め込んでいたら、晴れわたった空。秋の天気は変わり易い。桜の尾根とコナラ林では日照改善・景観改善のために植樹・実生の桜周辺の除伐を継続し、桜がよく見えるようになりました。紅葉を楽しむハイカーのために隔水亭周辺の整備を行い、眺望は格段によくなりました。

バス通り 真っ赤に色付いたモミジ
桜の尾根 桜以外の灌木を刈り込む①
桜の尾根 桜以外の灌木を刈り込む②
桜の尾根 桜が見えるようになった
作業の合間にムクロジの黄葉を楽しむ.
コナラ林 一日の作業を終えて(滝見の道の帰り)

2021年11月3日(水) 晴れ 参加者:19名

晴天の祝日 ハイカーで賑わう

 桜の尾根の中腹に斜めに立つコナラをチェーンソーで伐採後、桜周辺の除伐を行いました。灌木類の刈り込みにエンジントリマーを試用してみましたが、予想以上に効果的でした。コナラ林植樹地の作業道整備と桜周辺の間伐を行い、ようやく滝見の道に達しました。遠見の道を登りながら、園路両脇に繁茂したシダを刈り取り、格段に景観と歩きやすさが改善したと思います。

ハイカーで賑わう12時頃の親水広場
桜の尾根 トリマーで剪定
桜の尾根での剪定作業①
桜の尾根での選定作業②
隔水亭ベンチ横の土砂崩れ対策
遠見の道でのシダ刈り取り

2021年10月29日(金) 晴れ  参加者:17名

イチョウの紅葉が美しい、絶好の作業日和

 ハイカーが躓かないよう桜坂のオオヤマザクラの切り株周辺を整備しました。また、隔水亭にある中央のベンチが土砂崩れで埋まりそうになっていたので、仮の土留め柵を設置しました。桜の尾根とコナラ林植樹地では桜の周を少し大胆に伐採し、心持ちスッキリしたかと思います。つつじが丘展望所からの眺めは格段に良くなりました。

桜坂倒れたヤマザクラの後処理①
桜坂倒れたヤマザクラの後処理②
隔水亭ベンチに土砂留め柵設置
桜の尾根桜周辺のクリの伐採
桜の尾根桜周辺のネジキの伐採
 つつじが丘で草刈①
 つつじが丘で草刈②
コナラ林間伐
桜の尾根 除伐が終わりスッキリ

2021年10月23日 (土)  曇り  参加者:20名

  一週間で本格的な秋、暑くも寒くもなし 

 今週になって日中もメッキリ秋らしくなりました。3つの桜植樹地(桜の尾根、コナラ林、赤松)に分かれて、大幅に遅れ気になっていた植樹及び実生桜周辺や作業路の雑草や低灌木を刈り取り、桜の成育環境や見映えが格段に良くなりました。今日は日中温度も20℃前後と過ごし易く、キツイ遠見の道の長くて急な上り坂も途中給水一回で、作業地に辿り着くことができました。

桜の尾根 低灌木の刈り取り
赤松植樹地 上辺で枯れてしまった植樹エドヒガン1本を伐採
赤松植樹地 繁茂した笹などに埋もれて、黙々と草刈
今年も松枯れが多数発生、赤松道沿いの中サイズ枯れ松を伐採

2021年10月13日 (水)     曇り  参加者:20名

 例年に増して厳しい残暑、草刈等で一汗

 朝夕は随分と過ごし易くなってきましたが、日中は例年以上の残暑が厳しく重い物を持っての登りやキツイ作業中にはこまめに給水休憩を取りながら作業しました。

さくらの道山側急斜面の常緑低木の間伐と、育樹の丘東屋付近にはびこる蔓の一種アイビーの駆除を行いました。また城ケ丘広場から赤松休憩所に至る赤松道では、腐食した階段横木の更新8箇所と、園路の広範囲に覆い被さるようにはみ出したシダを鎌や立ち鋏で刈り取り、景観と通行性を改善しました。

赤松道で階段の横木更新
赤松道に覆い被さるシダを刈り取り
大峰道にはびこるアイビー
さくらの道東屋付近のアイビーを駆除
駆除したアイビーは土嚢袋19個に詰めて枯れるまで保管
遠見の道赤松植樹地脇の枯れ松を伐採・処理

2021年8月6日(金) 曇り  参加者:16名 

前回に継続し、草刈作業に集中

まん延防止等重点措置が再度発令されましたが、コロナ感染防止に注意を払い、また

暑さも大変厳しく、熱中症にも気を配り作業を行いました。

作業内容は、前回の継続で、さくら坂上部の草刈と、東屋横の育樹の丘の草刈を中心に進めました。

午後には、ひぐらしの鳴き声を聞きましたので、厳しい暑さは続いていますが、夏も終盤に近付いている様に思いました。

 


2021年7月24日(土) 晴れ  参加者:20名

厳しい暑さの中、草刈に集中

昨日のオリンピックの開会式が遅くまでなった影響で、寝不足気味のメンバーが集まりました。モミジの道ネット張り作業の補修作業と親水広場除草清掃と、残り全員で桜坂の草刈を仮払機4台と手狩りで実施しました。

暑さも厳しく、熱中症予防の観点から、一時間早く終了しました。

 


2021年7月14日(水) 曇り一時雨 参加者:15名

「まん延防止等特別措置」が解除されたので久し振りに通常の活動に戻しました

 ただ天候も思わしくなく暑さも厳残念ながら参加者は15名と少な目でした。草刈り園路補修を行いましたが、皆さん暑さでお疲れ気味、いつもより30分ほど早めに作業を切り上げました。

紅葉の道 トリカルネットで園路脇の土留め
桜坂 伸び放題だった草の刈りこみ
桜坂 ヤマザクラ倒木で傷んだ路面、路肩の補修

2021年7月6日(火) 曇り  参加者:10名

特別活動:桜坂の倒れたヤマザクラを撤去②

幹や太い枝を玉切りして並べる・作業は概ね完了

6月29日にやり残した作業を行いました。斜面に並べていた幹や太い枝をチェンソーで玉切りして、斜面に直角に並べて安定化しました。路面も一部を残して補修しました。力仕事で本当に疲れました。

倒れた木の根元部が残っていますが、私たちには難しい作業と思われたので、宝塚市に撤去をお願いすることにしました。

チェンソーで玉切りした
玉切りしたものを斜面に直角に並べて安定化
路面を補修した
作業を完了

2021年6月29日(火) 曇り  参加者:11名

特別活動:桜坂の倒れたヤマザクラを撤去①

大汗をかいて通行可能まで復旧、残りは次回に

5月25日の夕方、ハイカーの方から「桜坂の大きなヤマザクラが倒れていて通路を塞いでいる」との連絡をいただき、天候が回復した本日撤去作業を行いました。

胸高直径56cm・樹高約20mのヤマザクラの巨木が根元より折れて、胸高直径52cmのヤマザクラと15cm位のシロダモ等3本を巻き添いにして倒れていました。チェーンソーを使いながらの斜面での作業はきつく、へとへとになるまで作業を行って通行可能まで復旧しました。来週もう1回作業を行って、完全復旧させる予定です。

ヤマザクラが根元から折れていた
全員で枝葉を細断した
幹や太い枝はチェーンソーを使って切断した
通行可能まで復旧させた。残りの作業は次回に。

2021年4月8日(木)   晴れ   参加者:21名

  遅咲き桜が見頃、ハイカーも多数

早咲きのエドヒガンザクラなどはほぼ散ってしまい、遅咲きのヤマザクラやウスズミザクラが見頃で先週ほどではないものの、多くのハイカーも園内に見られました。

4月上旬にしては温かく、もう湿った箇所に手を付けると大量のブトが飛び立ち、顔面や手首等露出部分へしつこい攻撃を受けました。今回は先週と同様に赤松道の尾根付近で大枯れ松の伐採を、桜の尾根や林間広場から四辻間、桜周辺の整備と眺望改善に取り組みました。一方では内周路の看板の拭き掃除や路肩補修を進め、安心で安全快適な園路整備にも努めました。

 

林間広場のエドヒガンザクラ廻りに立ち入り防止枠設置
どんぐりの道の緩い下り坂部で崩落した路肩を補修
さくらの道東屋下の路肩補修作業
さくらの道谷側路肩付近の常緑樹を間伐し、眺望改善
清掃終了後の看板
入口階段上の看板・清掃中

2021年4月2日(金)  晴れ時々曇り  参加者:22名

  満開の桜の下、ハイカーも多数 作業に励み

桜の園の多く桜がほぼ満開となり、好天とあって子供連れ、ご夫婦、グループ等で多数の

ハイカーが三々五々来園され、桜の眺望を楽しんでおられました。

尾根部で桜周辺の間伐と剪定、また枯れ松の伐採をして森の整備を行いました。一方ハイカーが多かった内周路では、路面に堆積した落ち葉や土砂の除去と路肩と階段の補修、土留め柵の設置を行い通行安全性の改善に努めました。

桜坂中間部のヤマザクラはほぼ満開
桜坂上り口付近にも土留め柵設置
内周路城ケ丘広場から下る園路の落ち葉掃除
エントランス広場隅の苗床の手入れ
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境体験学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:107名

  (2022年4月25日 現在)


本年度1回目の廃線跡草刈

2022年5月23日に今年1回目の廃線跡草刈りを行いました。会員23名が参加し、大きく伸びた草を刈って安全に歩行できるようにしました。


第23回櫻守の会総会 開催

櫻守の会の総会は2020,2021年と書面開催でしたが、今年は5月16日に3年ぶりに実開催しました。出席者は28名で、会の運営について真剣に審議していただきました。

感染防止のため間隔を空けて開催しました
感染防止のため間隔を空けて開催しました

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


1年半ぶり自然観察会開催

2022年5月3日に武庫山の森で1年半ぶりの自然観察会を行いました。この森ではこれまで観察していなかったコシアブラを見つけたことが大きな収穫でした。

コシアブラを発見、名札を取り付ける
コシアブラを発見、名札を取り付ける

宝塚温泉まつりに参加

2022年5月1日、第2回宝塚温泉まつりに参加して、竹とんぼの実演販売を行いました。夢中になって竹トンボを飛ばす子供たち、親に教えてもらいながら一緒に楽しむ姿があちこちで見られました。

夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ
夢中になって竹とんぼで遊ぶ親子連れ

チェンソー講習会を実施

2022年3月25日に愛林興業(株)の播戸会長を講師にお迎えして、櫻守の会主催のチェンソー講習会を行いました。枯れ松を使って、安全に確実に狙った方向に倒す技術を学びました。


2021年度逆瀬台小環境学習

2021年11月8日に逆瀬台小学校の環境体験学習支援活動を行いました。自然の中を散策しながら、児童たちに森の木と私たちの関わり合いを学んでもらいました。

ノコギリを使って薄いワッペンを作り、紐を通してペンダントを作る
ノコギリを使って薄いワッペンを作り、紐を通してペンダントを作る

「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる