• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・お問合せ
  • フォトライブラリー

2021年4月8日(木)   晴れ   参加者:21名

  遅咲き桜が見頃、ハイカーも多数

早咲きのエドヒガンザクラなどはほぼ散ってしまい、遅咲きのヤマザクラやウスズミザクラが見頃で先週ほどではないものの、多くのハイカーも園内に見られました。

4月上旬にしては温かく、もう湿った箇所に手を付けると大量のブトが飛び立ち、顔面や手首等露出部分へしつこい攻撃を受けました。今回は先週と同様に赤松道の尾根付近で大枯れ松の伐採を、桜の尾根や林間広場から四辻間、桜周辺の整備と眺望改善に取り組みました。一方では内周路の看板の拭き掃除や路肩補修を進め、安心で安全快適な園路整備にも努めました。

 

林間広場のエドヒガンザクラ廻りに立ち入り防止枠設置
どんぐりの道の緩い下り坂部で崩落した路肩を補修
さくらの道東屋下の路肩補修作業
さくらの道谷側路肩付近の常緑樹を間伐し、眺望改善
清掃終了後の看板
入口階段上の看板・清掃中

2021年4月2日(金)  晴れ時々曇り  参加者:22名

  満開の桜の下、ハイカーも多数 作業に励み

桜の園の多く桜がほぼ満開となり、好天とあって子供連れ、ご夫婦、グループ等で多数の

ハイカーが三々五々来園され、桜の眺望を楽しんでおられました。

尾根部で桜周辺の間伐と剪定、また枯れ松の伐採をして森の整備を行いました。一方ハイカーが多かった内周路では、路面に堆積した落ち葉や土砂の除去と路肩と階段の補修、土留め柵の設置を行い通行安全性の改善に努めました。

桜坂中間部のヤマザクラはほぼ満開
桜坂上り口付近にも土留め柵設置
内周路城ケ丘広場から下る園路の落ち葉掃除
エントランス広場隅の苗床の手入れ

2021年3月11日(木)  晴れ  参加者:26名

本日より本年度の活動再開

コロナ禍の自粛解除に伴い、今年初めての活動となりました。天気も良く、気温が高くなったこともあり、山では小虫の襲来を受けました。活動中止期間中、イノシシの掘り返しなどにより、園路が荒れていました。また、春の桜のシーズンに備え、荒れた園路整備作業を中心に、枯れマツの伐採作業などを行いました。

桜坂、園路の整備、ブロアー作業
桜坂、路肩の土留冊の設置
赤松近傍の枯れマツ伐採

2020年12月26日(土) 曇り 参加者31名

     2020年最終の活動でした

 2020年最終の活動日、31名と多めの参加者でした。朝礼のあと皆で隔水亭まで上がり「山の神様」に一年間の無事の御礼をしてから各作業場所に移動、終礼は少し早めにして、お神酒のおさがりを頂きました。

 コロナに翻弄された一年でした。出口の見えない年越しになりましたが、来年も健康に留意しつつ活動に励みたいと思っています。

隔水亭 山の神様に一年間の無事故御礼
桜の尾根作業道整備①
桜の尾根作業道整備①
遠見口倉庫横のパイプ棚脇に土留めを設置

2020年12月10日(木) 晴れ  参加者:20名

   日当たりのよい尾根部で汗をかく

穏やかな晩秋の平日で、廃線敷等を訪れるハイカーも疎らで静かな環境の中、前回に続き

尾根部まで登り一班は重いチェーンソー等を持ち上げて、ヤマザクラ等展望を悪くしている高、常緑低木と松やコナラなどの枯れ木を間伐、除伐を行い尾根からの眺望を改善しました。また時々の大雨で取水経路が塞がれて、最近は作業基地として使えなくなって作業道具等が乱雑に保管されている隔水亭内を、整理整頓し不要物は土嚢袋15コに詰めて入口の倉庫横まで活動後も余力が残っているメンバーが運び下ろした。

 

つつじが丘付近の枯れ松ロープ牽引して伐採
伐採した枯れ松をチェーソーで玉切り
桜の尾根ベンチ横の古枯れコナラを大鋸で伐採
隔水亭から運び出した不要道具類
道具や資材等が乱雑に保管されていたが、不要物を運び出し整頓した。

2020年12月4日(金) 晴れ  参加者:22名

 小春日和、遅めの紅葉を楽しみながら作業

前回同様絶好の作業日和となりましたが、平日で訪問者が少なく静かな桜の園のアチコチに残る紅葉を楽しみながら活動に励みました。作業は園内で最も高所のつつじが丘と桜の尾根と何れも日当たりのよい場所で桜周辺の整備と老桜の倒木や枯れ松の伐採処理とイノシシに荒らされた階段の補修をおこないました。

つつじが丘 密生した桜を伐採
つつじが丘 伐採したヤシャブシの処理
桜の尾根 階段の補修
桜の尾根 落下枝の処理中
桜の尾根 プラ階段設置
桜の尾根 イノシシ?に倒されたベンチを修復

2020年11月29日 (日) 晴れ時々曇り  参加者: 19名

   晩秋の日曜日、多くのハイカーで賑わう

朝方は少し寒めでしたが、作業を始める頃には絶好の作業日和となりました。まだ紅葉が楽しめる日曜日とあって、多くの子供連れ等が来園され遠く近くに響く子供たちの賑やかな声に元気付けられ、作業にも力が入りました。今日は内周路(桜坂上辺とモミジの道)と遠見の道モミジビュポイント付近で、イノシシや風雨で傷められ通行安全性と外観が大きく損なわれた路肩の補修・整備を行いました。

桜坂上辺 腐食した崩落防護柵の材料を更新
エントランス広場の木橋下石垣部の穴あき部を補修
モミジの道イノシシと風雨でガタガタになった路肩を補修
滝見の道・モミジのビューポイントで路肩を蛇篭で補強
滝見の道・モミジのビューポイントで路肩に蛇篭を設置中

2020年11月 13日(金) 曇り後小雨   参加者22名

紅葉シーズンに備え園路整備実施

 

・桜坂は古くなった土留めフェンス2か所を丸太材・杉板で補修、

・瀧見の道ビューポイントは谷側に蛇篭5セット設置して園路を補強、

・城ケ丘~隔水亭~東屋で階段新設・補修と落葉清掃

・親水広場の階段落葉清掃等

以上安全通行の為の作業を行いました。

今回も丸太材、プラ階段等の運搬お疲れ様でした。

 

瀧見の道 蛇篭設置
桜坂 土留めフェンス補修
桜坂 土留めフェンス完成
ドングリの道 階段補修

2020年11月 5日(木) 晴れ    参加者21名

環境学習用ベンチ完成(今年分)

前回と今回併せて10セットのベンチを林間広場に設置しました。前回同様全員でベンチ資材を運搬しましたが組み立てに来られた”でえくさんず”の方にもお手伝いいただきました。資材運搬後、林間広場ではベンチ組み立てと周辺整備を行い、もう1班は瀧見の道ビューポイントの路肩を丸太材で路肩補強と、エントランス広場上の堰堤内の植樹モミジ等の周辺を中心に除伐整理しました。運搬お疲れさまでした。

 

ベンチ資材運搬
ベンチ組み立て
完成したベンチ
瀧見の道ビューポイント 路肩補強
桜坂 園路補修

2020年10月24日(土) 晴れ    参加者27名

ベンチ設置等多様な活動でした

・環境学習用のベンチ組立て用資材を参加者全員で林間広場まで運び上げました。

現地組立の上、所定場所に設置し、広場周辺の園路、斜面など周辺整備も行いました。

・最近入会された方を対象に新人研修会を行いました。(座学・実技)・・・別途報告

・桜坂の園路周辺の草刈りを行い行楽シーズンに備えました。

また、エントランス広場上の堰堤の中の植栽(イチョウ・モミジ)周辺を伐採しました。

 

林間広場 ベンチ組み立て
林間広場 ベンチ組み立て
新人研修 ロープ結び研修
桜坂 フェンス草刈り

2020年10月14日(水) 晴れ    参加者18名

秋晴れの下、各地を整備しました

入口広場から親水広場資材置き場まで、重い丸太材、板材を運び込む作業でひと汗をかいてスタート。前回に引き続き林間広場の拡大整備、赤松植樹地の桜周りの除伐、園路路肩の整備、倒木の伐採作業などを行いました。

林間広場、ステップの補修
遠見の道、倒木の伐採

2020年10月1日(木) 晴れ  参加者15名

秋晴れの晴天、林間広場を集中整備

コロナ禍での秋の環境学習に備え、学習場所の一つである林間広場を拡充整備するための準備作業を行いました。同時に園路の補修も行いました。

林間広場 整備前
林間広場 整備後
枯れコナラ伐採処理後
園路階段補修

2020年9月26日(土) くもり  参加者23名

雨も上がり、秋めいた天候だが蒸し暑かった

満月滝(滝つぼ)の流木、土砂の除去整備、遠見の道上部の枯れマツ、枯れコナラ、常緑樹伐採、滝見の道の蛇篭による路肩補強、桜の道の路肩整備を行うと共に、三カ所で倒木処理をしました。温度は下がって来ましたが、大変蒸し暑さが厳しかった。

コロナ禍での環境学習に対応すべく、林間広場の整備方法を現地で検討しました。

満月滝流木土砂撤去
遠見の道枯れコナラ処理
滝見の道蛇篭の設置
ササラ沢倒木処理

2020年9月10日(木)  雨のち曇りのち雨  参加者12名

なかなか雨降り止まず

ぐずついた空模様の下での活動となりました。隔水亭から谷を登り、滝見の道の上部まで急斜面に繁茂したアオキを泥んこになりながら除伐しました。また、長い間手を入れず放置状態にあった隔水亭からモミジの道へのルート石段の小石や土砂を除去し、階段の欠落した部分を補強して、安全に歩けるよう整備しました。

急斜面でのアオキの除伐-1
急斜面でのアオキの除伐-2
アオキの除伐後
アオキの枝にあった鳥の巣
隔水亭前作業道
隔水亭下石段整備後
隔水亭下の河原での作業

2020年9月4日(金) 雨のち曇りのち晴れ  参加者10名

台風9号・10号の合間の活動日

集合時小雨が降っていたということもあり、参加者10名と少なく、全員で廃線敷入口広場整備に集中しました。枯れカスミザクラを伐採、桜を植樹した堤防の土留めと草刈り作業用階段の設置をしました。リンボク広場や、ふれあい広場の枯木の処理等、普段やろうと思いながら実施できなかった作業も行いました。

廃線敷入口広場 枯れカスミザクラ伐採
廃線敷入口広場 土留め作りー1
廃線敷入口広場 土留め作りー2
草刈り用階段作り
リンボク広場 枯木伐採
ふれあい広場 倒れたアカメガシワ伐採

2020年8月22日(土)  晴れ  参加者18名

連日の猛暑、作業地までの移動だけで大汗

満月の滝(滝つぼ)周辺の流木と大きな岩の除去、遠見の道上部のシダ刈取り・枯木伐採、隔水亭前の古い園内案内板の解体・撤去、親水広場の整備を実施しました。この時期の作業は大変厳しいですが、ハイカーの皆さんに喜んでいただければありがたいです。

満月の滝流木除去
満月の滝
遠見の道上部の枯ソヨゴ伐採
遠見の道上部の伐採木処理
隔水亭前の古い園内案内板の除去

2020年8月13日(木) 晴れ  参加者16名

  今日も酷暑!ですが、家族連れで大賑わい

 さすがに今日は上までは登らず、内周回路周辺での作業にしました。お盆休みでもあり

親水広場周辺は家族連れの皆さんで大賑わいでした。

東屋下、蛇篭を積んで路肩の補修
桜坂下部 草刈り

2020年8月5日(水) 晴れ  参加者24名

 30℃を超える暑さで皆グロッキー気味

 前回の活動日が雨で流れ20日ぶりの活動でした。チェーンソー担いでつつじヶ丘まで上がったり、蛇篭に石積みしたり、全員元気いっぱいで・・・と言いたいところですがあまりの暑さに作業終了時にはみなへとへとになってました。 

遠見の道 園路補修
枯れサクラ
赤松道(つつじが丘手前)伐採枯れサクラの処理
赤松道(つつじが丘手前)枯れサクラの切株

2020年7月15日(水) 曇り 参加者:15名

 連日の大雨で参加者少数、草刈中心に作業

前日には雨が上がったが、それまで一週間位大雨が続いた影響か、参加者15名と比較的少人数となりました。そこで予定を少し変更し、桜坂と木漏れ日の丘での草刈

を中心に作業し、2か所は全体がスッキリと見渡せるようになりました。また少人数で園内各所の道標の更新、廃線敷と親水広場で倒木や園路に低くはみ出し通行の邪魔になっていた枝の処理と階段の清掃等も行いました。

木漏れ日の丘で、道標の更新
桜坂で刈払い機と鎌にて草刈
東屋上斜面で草刈
木漏れ日の丘で草刈

2020年6月28日(日) 曇り後雨  参加者9名

蒸し暑さの中、作業計画縮小して実施

朝からの雨もあり、参加者が少なく作業内容を縮小変更し、桜坂の草刈、作業道の補修などを行う。

汗が流れる蒸し暑さ、帰る間際から本格的に雨も降り、トンネル内で終礼を実施しました。

桜坂、仮払機による草刈
桜坂、路肩ネットの補修
桜の道、路肩補修
路肩に咲くホタルブクロ

2020年6月5日(金) 晴れ  参加者:27名

暑い中、久しぶりの活動

コロナ感染が少しおさまった中で、園路整備(つつじの道、ドングリの道)とさくらの道の草刈り(刈払い機、手刈り用具使用)そして廃線跡のツル(クズ、アケビ)撤去作業を行いました。久しぶりの作業と暑さで少し早めの終了となりました。

体は疲れましたが、気分は少し解放された感じです。

その他、廃線敷き入り口のサクラの剪定と園内の案内板を張り替え更新しました。 

園路にプラ階段設置
廃線リンボク広場 クズ撤去前
園内案内標識張替
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂

 

 

会員数:113名

  (2021年3月30日 現在)

2021年3月より里山整備活動を再開しました

櫻守の会は1月度と2月度の活動を休止してきましたが、兵庫県の緊急事態宣言が2月末をもって解除されたことを受けて、3月より里山整備活動を再開しました。


秋の環境体験学習

2020年11月6日、中山桜台小学校の学校林で今年1回目の環境学習を行いました。森のクイズ、ロープを使った急斜面の上り体験、木のワッペン作りなどを行いました。


2020年度の新人研修会

櫻守の会では毎年新入会員に対して研修会を開催しています。2020年10月24日の桜の園の活動日に研修班を作って、ノコギリ・剪定鋏・ロープの使い方や樹木の伐木処理の仕方をおさらいしました。


2020年度3回目の廃線草刈

2020年10月16日、23名の会員の参加で2020年度3回目の武田尾の廃線敷の草刈を行いました。


桜の園で樹木調査を開始

桜の園の樹木調査を2019年9月より開始しました。桜の園の園路は長く、落葉する冬の季節はできないので、2~3年かけて地道に行う予定です。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

逆瀬台小学校の環境学習

シイタケ植菌を行いました

2019年2月8日、

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる