• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・お問合せ
  • フォトライブラリー

2020年12月19日(土) 晴れ一時雪交じりの雨 参加者 24名

新たなビューポイント作成

晴れたり雪交じりの雨のなか作業をしました。会員やハイカー向けの新たなビューポイントを塩谷ルートに作成しました。市内と空港から飛び立つ飛行機を見ることができます。宝松苑ルートでは継続して現地調達した木や石を使った階段を16段設置、園路のガイドを倒木で作成しました。中央ルートでは枯コナラ2本とクスノキ2本を処理しました。すべて高木でしたが、安全優先で作業を進めました。

塩谷ルートビューポイント作成の作業前
塩谷ルートビューポイント作成の作業後
宝松苑ルートの階段設置
中央ルートの枯コナラ処理

2020年12月6日(日) 晴れ 参加者 25名

前回の継続作業

師走とは思えない陽気のなか気持ちよく作業できました。宝松苑ルートでは現地調達した木を使い16段の階段を設置しました。耐久性はプラ階段に劣るものの、山道には木の階段が合います。中央ルートのササとシダを園路以外の広範囲にわたり除伐しました。今回はこれで終了ですが、継続して刈ることでササやシダの繁殖を抑える必要があります。連絡道の路肩を杉板と鉄筋と杭を使って補修しました。崩れやすく園路を維持するのが難しい場所ですが歩きやすくなりました。

 

連絡道の路肩整備
現地調達の資材を使用した階段作り

2020年11月21日 くもり 参加者 29名

未来に向けた植え付け

前日の暖かさが一変して北風が寒いなかでの作業となりました。

武庫山のヤマザクラの種を会員自宅で育てた苗を育苗地に植え付けました。時期を見て山に植え替えます。順調に育てば10年後から花を付けるようです。

園路整備は宝松苑ルートにプラ階段を22段設置、連絡道の崩れた園路を補修しました。連絡道の園路は急斜面で岩も多く難工事になりました。

ここ数年森が明るくなった一方でササが増えております。中央ルート沿いのササを園路沿いだけでなく離れた所まで分け入ってササを処理しました。定期手に刈ることで増殖を抑える予定です。

ヤマザクラの苗の植え付け
ヒノキと岩を使った園路整備
プラ階段が設置された園路
ササを刈ってスッキリした林

2020年11月1日(日) くもり 参加者 28名

シーズン最後の全体草刈り

くもりながら比較的暖かく作業しやすい天気の中、シーズン最後の大掛かりな草刈りを行いました。北東側と北側の道沿いフェンスの草刈りとツルを取り除きスッキリさせました。育苗地の草も綺麗に処理しました。育苗地からビオトープを経て北谷堰堤下流の草は刈払機を使用して綺麗に刈り取りました。

北東側フェンス沿いの草刈り
スッキリした北側フェンス
育苗地も草を刈ってスッキリ
植樹地斜面の草刈り

2020年10月4日(日) くもり 参加者 28名

桜の保護作業

少し蒸し暑かったが日差しはなくまずまずの作業日和でした。

今日は新たな試みとして大桜1号の根元の表土流出を防ぐために、土嚢と板を使った土留めをしました。根を傷つけないように土嚢を積み、園路際は板で補強をしました。

入り口広場と入り口周辺の草刈りをしました。フェンスの草も丁寧に取り除き道から見ても綺麗になりました。その他、以前枯コナラを切ってできた空間に一気に増えたカラスザンショ、ヤブニッケイ、アオキ、ナンキンハゼ等を除伐しました。

道沿いの草刈りとフェンスに絡んだ草の処理
桜の根を傷つけないないよう、表土の流出を土嚢と板で防ぐ作業

2020年9月19日(土) 晴れ 参加者 28名

秋晴れの作業日和

夏が終わり参加者も戻ってきて、気持ちよい秋晴れのなか作業が捗りました。

夏の間伸び放題になった入口付近の草刈りをしてフェンスのツルも取り除きスッキリさせました。

中央ルートのプラ階段設置は終了して、宝松苑ルートの設置を始めました。

ビオトープの上側斜面の植樹地は、植樹周辺の整備に集中して木の保護を確認して今回で終了としました。

草刈り作業(フェンスのツル取りが大変)
スッキリした草刈り作業後
植樹周辺の草刈り
プラスチック階段の設置

2020年9月6日(日) 晴れ 参加者 17名

前回の継続作業

台風の遠い影響で風が吹き、かえって作業がしやすくなりました。

ビオトープの上側斜面の植樹地の低木の間伐、笹と草刈りをしました。簡易堰堤の下流広場の草刈りの仕上げをして綺麗な広場になりました。中央ルートの急な場所にプラ階段を15段設置しました。あと少しで完了です。

プラスチック階段を設置しました
草を刈ってせせらぎが見えるようになりました

2020年8月15日(土) 晴れ 参加者 16名

真夏の作業

連日の猛暑とお盆ということで少し少なめの参加者でしたが元気に作業をしました。

ビオトープの上側斜面の植樹地の草刈り、簡易堰堤の下流広場のササ刈りをしました。

中央ルートの急な場所にプラ階段を10段設置しました。

階段の設置
草刈り後のスッキリした広場

2020年8月2日(日) くもりのち晴れ 参加者25名

長い梅雨が明けました

長い梅雨が明け蒸し暑さと強い日差しの中での作業でした。塩谷ルート東側斜面の植樹地の草刈りを刈払機と手刈りで行いました。武庫山ルートに階段を設置して急な所の階段設置を終えました。また杉板による土留めの試験施工をしました。その他、樹名板を34枚取り付けました。

アカマツへの樹名板設置
杉板による土留めの試験施工

2020年7月18日(土) くもり 参加者24名

園路に階段を補充しました

朝方に天気予報になかった雨が降り心配しましたがすぐに止み、逆に晴れ間も見れる蒸し暑い中での作業になりました。

塩谷ルートでは急な斜面や滑りやすい箇所に階段を設置(プラ階段9段、石組み階段3段程度、木階段10段程度)しました。

武庫山ルートでは前回の草刈りと笹刈りの続き、宝松苑ルートでは倒木処理、常緑樹の除伐をしております。

 

倒したクスノキの枝葉の処理
階段を杭で固定

2020年7月5日(日) くもりのち晴れ 参加者19名

雨の合間の作業日和

連日の梅雨空の中、運よく作業ができました。

今日は4ルート(塩谷、中央、宝松苑、武庫山)全体の草刈り、特に笹刈りをしました。平たんな所は刈払機を使用、後は鎌で刈り、園路にはみ出たツツジなども選定をして園路を広げ歩きやすくしました。

笹を刈って園路を確保
落ち葉を払って綺麗になった階段

2020年6月20日(土) 晴れ 参加者32名

梅雨晴れの作業

前日の雨もあがり爽やかな風が吹く中、気持ちよく作業ができました。

前回の草刈りの残りを斜面は手刈り、平地は刈払機を使い仕上げをしました。

その他ビューポイント周辺の山から土が崩れて園路を狭くしていた箇所を土留めし、園路を均すことで歩きやすくなりました。

土砂の流出を防止するための杭打ち
土留と園路を均して歩きやすくしました

2020年 6月 7日(日) 晴れ 参加者27名

快晴の活動再開

2か月半ぶりの活動再開を絶好の快晴で向かることができました。この間春が過ぎ初夏の武庫山は草が伸び放題になっていました。

コロナ感染対策もあり、個人でできる草刈りを全員で行いました。刈払機を3台使用してもまだまだ終えることができず、次回に持ち越しです。

それでも道路から見えるフェンス沿いはスッキリ草を刈ることができました。

活動再開を祝うような快晴
刈払機を使用した草刈り
絡みついた草を取り除いて綺麗になったフェンス
斜面は手刈りで草刈り

2020年 3月 21日(土) 晴れ 参加者28名

    ツツジ咲き桜はもうすぐです 

さくらは未だですが、コバノミツバツツジが満開の中作業できました。

武庫山道の枯れコナラ・枯れ桜の処理と宝松苑ルートのセンダン等を伐採して園路整備を行い、入り口広場近くの斜面にイチョウを4本を植樹するとともに倉庫広場横の水路を整備しました。次回の午後は恒例の花見を予定しています。

宝松苑ルート センダン伐採
倉庫広場横水路 改修
武庫山道 枯れコナラ伐採
武庫山道 路肩補修
ツツジ満開

2020年 3月 1日(日) 曇り 参加者29名

  塩谷ビューポイント補修と植樹・伐採 

1班は、1号桜上部のセンダンやアラカシ等を伐採整理して見通し良くした。(隠れていた枯れコナラ2本が目立つようになりましたが。)

2班は、石組みして、塩谷ルート上部のビューポイント路肩を補修した。ゆっくりと景色を見ることができるようになりました。

最後の班は、育苗畑からクヌギとムクノキを塩谷ルートから山取りしてモミジをとり、伐採地などへ植樹しました。

宝松苑ルート上部 センダン伐採
塩谷ルート上部ビューポイント 路肩補強 
塩谷ルート上部ビューポイント 路肩補強
塩谷ルート コバノミツバツツジ開花

2020年  2月 15日(土) 曇り 参加者27名(内体験参加者1名)

  広場の植樹と排水の整備もしました 

1班は1号大桜周辺のセンダン2本を巻き添え木などありながら何とか伐採整備した。

2班は入り口広場~育樹畑広場等中心にサルスベリ、サザンカ、クルミなどを植樹した。

また、倉庫広場の排水改善のためと塩谷ルート入り口整備のため2本のU字溝を埋め込んだ。

2月とは言え暖かく虫も汗もでる一日でした。

倉庫広場 U字溝設置後
広場にサザンカ植樹
大桜3号周辺 センダン伐採
大桜3号周辺 センダン伐採

2020年  2月  2日(日) 晴れ 参加者28名 

  立春を前に森の整備をしました 

もう春になったような気候の中で①大桜3号周辺の大物のヤシャブシ・枯れコナラ・センダンの伐採と②武庫山ルート東南角広場のコナラも伐採して見通し桜の日当たりを良くしました。

また、参加者が多かった為③ビオトープの改善と倉庫広場の水路の整理も併せて行いました。

宝松苑ルートの三つ又ヤシャブシをチルホールも動員して3本伐採しました。伐採の際ウラジロノキを巻きこみましたが、伐採ヤシャブシと共に早めに処理できました。

東南角広場 伐採コナラ処理
東南角広場 伐採コナラ処理
大桜3号付近 ヤシャブシ伐採
大桜3号 伐採木処理
ビオトープ補修
倉庫前広場 水路改善

2020年 1月 18日(土) 晴れ 参加者18名 

  冬晴れの中、伐採・整理作業をしました 

宝松苑ルートの三つ又ヤシャブシをチルホールも動員して3本伐採しました。伐採の際ウラジロノキを巻きこみましたが、伐採ヤシャブシと共に早めに処理できました。

又、南谷堰堤上流の枯れコナラ伐採株跡の整理と常緑除伐を行いすっきりとさせました。

 

南谷堰堤右岸上流 常緑除伐
南谷堰堤右岸上流 除伐
宝松苑ルート ヤシャブシ伐採
宝松苑ルート 伐採ヤシャブシ処理

2020年 1月  5日(土) 曇り一時雨  参加者27名 

  多くの参加者で今年も良いスタートです 

広場の大桜に安全祈願を行ってから作業を行いました。

場所は、連絡道(①中央道寄りと②宝松苑ルート寄り)斜面と③南堰堤右岸の森で、常緑を除伐して作業道付近を見通し良くしました。

また、作業を早めに切り上げてささやかな新年会を行いました。

 

連絡道 除伐
南堰堤 除伐
イイギリの実

2019年12月 21日(土) 晴れ  参加者24名(内体験参加1名) 

 今年も、中止日無くフルに活動しました 

昨年に続き雨などの中止日なく24回活動できました。

今日の作業は連絡道下部の常緑除伐等と武庫山道の東道路沿いにある県実施のコナラ伐採跡の整備を行い見通し良くしました。

また今年最後の活動の為、ゴミの整理も行い、作業は少し早めに切り上げささやかな納会を実施して今年を締めくくりました。

中央道 傾斜ウリカエデ伐採
連絡道 常緑除伐
連絡道(中央道寄り) 除伐作業
納会で乾杯

2019年12月 1日(日) 晴れ  参加者19名  

  枯れ木、常緑を処理して森の整備 

継続で「南谷堰堤東南の森」・「東道路沿いコナラ伐採跡斜面」・「連絡道下側斜面」の常緑樹と枯コナラ枯マツ及び前回未処理の倒木等を処理して綺麗にした。

 

東道路沿い枯コナラ伐採跡 整備
東道路沿い枯コナラ伐採跡 整備
南堰堤南西の森 伐採コナラの処理
南堰堤の南西の森 枯れ松伐採

2019年11月16日(土) 晴れ  参加者25名  

  あちこち森の整備をしました 

1、南谷堰堤東南の森

すごい量のツル(アケビ)と絡まった樹を高枝も使って処理。併せて常緑除伐処理

2、東道路から見える県伐採地(枯コナラ)の株立ちソヨゴ、傾斜コナラを伐採処理

3、中央~宝松苑連絡道の中央道より尾根の谷側常緑樹を除伐してすっきりさせた。

何日か前の寒波も収まり差日和でしたが、カやブヨなどがまとわり、虫に好かれる人は作業後が大変でした。

連絡道の桜周辺整備
武庫山ルート東道路から見える谷間 ソヨゴ枝葉処理
南谷堰堤付近 アケビのツルと格闘
南谷堰堤付近 ヤブニッケイ伐採

2019年11月 3日(日) 曇  参加者24名  

  活動日和の中、整備がはかどりました 

入口付近のフェンス外側の草刈り跡を内側から草刈りをして整備しました。

また、南堰堤右岸~東口の伐採跡・宝松苑ルート頂上部の伐採跡を整備しました。

その他、園路周辺の草刈り、常緑除伐を行い見通しを良くしました。

 

宝松苑ルート頂上部 枯れコナラ伐採時巻き添え木
東者道沿い フェンス草刈り
南堰堤右岸 整理作業

2019年10月19日(土) 曇り一時雨  参加者8名  

  一時雨の中、倒木処理などしました  

予報では雨でしたが、参加者8名班編成で宝松苑ルートの台風による倒木コナラ処理と県に依頼して伐採処理したコナラ、ヤシャブシ伐採跡の枝葉処理をしました。

なお、広場周辺に3本(会員宅にあったもの)を植栽しました。

午後からは雲行きが怪しくなったので作業は午前中で終了しました。

 

宝松苑ルート 倒木コナラ処理
宝松苑ルート 倒木コナラ枝葉処理
宝松苑ルート 県伐採ヤシャブシ処理跡整理

2019年10月 6日(日)  晴れ  参加者22名  実習生1  

  秋晴れの下、伐採と草刈りしました  

南堰堤付近のアラカシと枯れコナラをフル装備で伐採。付近も常緑除伐見通し良くした。

北側フェンス沿とその南側の斜面草刈りをして整理。西側も竹を切ってすっきりさせた。また北谷堰堤下流と北側斜面を刈払機も投入してすっきりさせた。

やはり秋になると作業効率が違います。

 

南谷堰堤右岸アラカシ伐採
南谷堰堤左岸 クスノキ伐採
北谷堰堤下流 草刈り
入口北側斜面 笹刈
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂

 

 

会員数:113名

  (2020年12月20日 現在)

2020年度3回目の廃線草刈

2020年10月16日、23名の会員の参加で2020年度3回目の武田尾の廃線敷の草刈を行いました。


1年ぶりの自然観察会

新型コロナウィルスの感染拡大のために春の自然観察会が中止になり、1年ぶりの自然観察会を10月12日に桜の園の内周路と武田尾駅の対岸で行いました。

もみじの道で樹木を観察する
もみじの道で樹木を観察する

冬の環境学習

2020年2月17日、美座小学校の環境学習(シイタケ植菌体験)を美座小の校庭で行いました。2年後位からシイタケが出てくるのが楽しみです。


桜の園で樹木調査を開始

桜の園の樹木調査を2019年9月より開始しました。桜の園の園路は長く、落葉する冬の季節はできないので、2~3年かけて地道に行う予定です。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる