2023年1月21日(土)晴れ一時雪 参加者:23名(内体験参加1名)
大木を鋸で切る!
本年初めの作業は雪が舞う中の作業でしたが、多くの参加者に恵まれました。今年初めの作業はみんなで大木を鋸で切ることにしました。最近は体力的にも効率的にも大木はチェーンソーで切ることが多くなっており、鋸で大木を切る経験が不足してきていると感じていました。鋸で大木を倒すには時間もかかり、交代しながら少しずつ切ることになりしたが、みんなで協力して切ることの意義と楽しさを思い出すことができました。
もう一班は入口広場の草刈りと低木の間伐をしました。入口を綺麗にするで第一印象が良くなります。最近、会員以外の訪問者が増えてきており、入口の整備にも力が入ります。
2022年12月17日(土) くもり後雨 参加者:5名
掃除をして本年も無事終了
今年最後の作業日でしたが雨予報で5名の参加でした。周辺道路の溝の枯れ葉や倉庫を掃除したところで雨が降り出したので、山の神様に御神酒を供え、大きな事故なく一年作業できたことを感謝しました。
2022年12月4日(日) くもり 参加者:17名
初日の出ポイントの完成
師走のくもり空にしては寒さは厳しくなく作業にはちょうど良い天気に恵まれました。1班は前回の継続で塩谷ルートの頂上付近の園路を挟んで上下の間伐をしました。そろそろこの辺りは終わりにしようと思います。
2班は同じく塩谷ルートの新ビューポイントの眺望改善のため、クスノキの高木3本、枯コナラ1本を処理しました。眺望の妨げになっていた木が全て除かれました。ここからは初日の出を見ることができるので、新年が楽しみです。
3班は入口広場周辺の間伐と、道路の溝に溜まったエノキの枯れ葉を取り除きました。狭い溝に枯れ葉が一杯になっていたので綺麗にできて良かったです。
4班は武庫山ルートと宝松苑ルートと連絡道に樹名板を設置しました。途中オオスズメバチの集団に出くわし迂回をすることになりましたが、樹木の勉強をしながら作業することができました。
2022年11月19日(土) 晴れ 参加者:12名
前回の反動か!?
紅葉シーズンのためか前回の反動か、参加者が少な目での作業になりました。1班は前回の継続で塩谷ルートの頂上付近から大桜5号辺りまで間伐をしました。見通しが良くなりました。もう少し景観を良くするか検討します。
2班も継続で連絡道の周辺と谷を下った斜面を間伐しました。谷側の園路から離れると高木の常緑樹が森を暗くしております。園路中心の作業から森全体への作業へ考えを広げることも考えたいです。
3班は入口広場周辺の林内の草刈りと常緑樹の処理をしました。
2022年11月6日(日) 晴れ 参加者:28名
人が集まると活気がでます
秋晴れのなか前回の2倍以上の参加者で、賑やかで活気のある活動になりました。1班は塩谷ルートの頂上付近で園路沿い以外の広範囲で間伐をしました。ベテラン会員が多い中、終了時間を過ぎても夢中になって終了が遅れてしまいました。
2班は連絡道の中央ルート分岐付近の枯コナラを切った後に成長した木の間伐をしました。アラカシなどの常緑樹以外にも増えたネジキなども間伐して風通しを良くしました。
3班は塩谷ルートと中央ルートに樹名板の設置をしました。樹木の勉強もしながら、楽しく作業ができました。
他に6月に参加できなかった方向けの新人技能研修会を実施しました。座学に実地研修、安全作業と道具の使い方をしっかり学んでいただきました。
2022年10月15日(土) 晴れ 参加者:13名
絶好の行楽日和!?
絶好の秋晴れのためか少し参加者が少ないながら、爽やかな汗を流しながら気持ち良く作業ができました。1班は光ガ丘口へ抜ける園路の土留めの仕上げをした後、一旦広場に戻り資材を持って、北谷堰堤付近の土留め作業を行いました。約10年前に現地調達した木で土留めをしており腐植も進み、園路も狭くなっていたところを、杉板と鉄筋と木杭を組み合わせて土留めをして、道を削り平らにすることで歩きやすくなりました。
2班は塩谷ルートの間伐の継続で、大桜5号周辺で作業をしました。日当たりを妨げている真っ直ぐ伸びたムクノキを切る際に重心を見誤り、受口と逆の方向に倒す結果となり、更に掛り木になりました。久しぶりにチルホールを使う練習もできましたが、木を切る際の判断の難しさを改めて知ることができました。
2022年10月2日(日) 晴れ 参加者:17名
10月なのに真夏の暑さ
朝晩は涼しくなったとはいえ10月とは思えない暑さの中での作業となりました。1班は光ガ丘口へ抜ける園路の土留めを行いました。崩れかけ細くなっていた園路が安全で歩きやすくなり、新しくできた光ガ丘口の利用が増えることを期待します。午後は近くの大桜1号周辺の間伐をして風通しを良くしました。
2班は南谷堰堤付近で作業をし、堰堤下流に茂っていた草を刈り、堰堤外に出すことで水の流れを邪魔しないようにしました。また両岸に茂っていた草や笹を刈ることで、冬に植樹をしたモミジの日当たりを良くしました。その後は宝松苑ルート園路周辺の草を刈りました。
3班は塩谷ルートの最上部にあたるホウノキ周辺の谷側に茂っている樹木の間伐しました。ビューポイントに向けて間伐を進めていますが、木の密度が高く次回に継続することになりました。
2022年9月17日(土) くもり 参加者:17名
シルバーウイークも元気に活動
大型台風の接近を感じさせる圧力のある風が吹く中での作業になりました。1班は1カ月前に作業をした北側道沿いの継続で、フェンス沿いの草刈り、フェンスの草取り、道路際の草を刈り綺麗にしました。午後から作業に余裕ができ斜面に生えているタケやササを除伐しております。
2班は広場周辺の草刈りを刈払機と手刈りで行いました。入口周辺と入口広場を午前中に終え、昼前からは育苗地周辺に移動し広場の草刈りをビオトープ周辺まで行い、塩谷ルート入り口付近を覆っていた草を手で刈り園路を歩きやすくしました。
今回、刈払機1台を新たに導入しました。武庫山の森のエンジン式刈払機は全て4サイクルエンジンになりました。電動刈払機1台を含めて4台になりました。住宅街が近い環境で少しでも騒音を少なくするための機種選定です。
2022年9月4日(日) 晴れ 参加者:20名
新たな出入口(光ガ丘口)の完成
蒸し暑い残暑の中での作業になりました。1班は東側道沿いの継続で残っていたフェンスの草刈りに続いて、道沿いの溝と壁に生えた草を刈りました。道から見える武庫山の印象が良くなりました。
2班はコロナの影響で放置されている入口菜園内の草刈りとフェンスの草刈りをしました。背丈以上に伸びた草を刈り、分厚く巻き付いたツルを取り除くことでスッキリさせることができました。こちらも入口の印象が良くなったと思います。
3班は正式な出入口にするため整備を進めていた光ガ丘口に案内板を設置しました。森の説明と地図を掲示しております。その後、東口に設置していた案内板にも説明文と地図を取り付けました。これまで周回路しかなったコースが、通り抜けて他の山に行くことも可能になりました。
2022年8月20日(土) くもり 参加者:15名
道沿いを綺麗に
炎天下ではないものの非常に蒸し暑い中での作業となりました。1班は東側道沿いの継続でフェンスに絡んだ草を取り除きました。もう少しで東広場まで届きそうですが次回に継続です。
2班は東広場の草刈りを刈払機で行いました。今回も刈払機講習会を受けた会員とベテラン会員が一緒に草刈りをしました。こちらもフェンス沿いをしっかり草刈りすることで道からの見た目が綺麗になり、森全体のイメージが良くなることが期待されます。
2022年8月7日(日) 晴れ 参加者:21名
夏の朝曇り
集合時は曇っており作業がしやすいと思いきや夏の朝曇りで日差しの中の作業となりました。1班は東側道沿いのフェンスに絡んだ草を取り除く作業をしました。この夏はにわか雨が多く草の成長が真夏になっても止まらず、時間がかかりそうです。
2班は北側道沿いのフェンスに絡んだ草を取り除く作業をしました。こちらも草の量が増えており、時間がかかりそうです。双方とも次回へ継続します。
3班は入口付近の草刈りを刈払機で行いました。今年の刈払機講習会を受けた会員とベテラン会員が二人一組になって、しっかり実践経験をしていただきました。作業が捗ったので1台は東広場へ移動して作業をしました。
4班は県に作成してもらったアルミ製の案内板を東口に設置しました。こちらも経験者と未経験者を組み合わせて作業をしました。次回以降に光ガ丘口にも案内板を設置します。
2022年7月16日(土) くもり一時雨 参加者:8名
今回も雨模様
今回も雨予報の中、8名の熱心な参加がありました。予定を変更して草刈り中心の作業をすることにして始めた矢先に強い通り雨で一時作業を中断しましたが、その後は蒸し暑いものの雨には合わず作業できました。
1班は刈払機を持って行き、連絡道から宝松苑ルートの園路上の草を刈りました。途中、細いコナラの倒木が園路上にあったのを処理し、東口周辺のコマツナギやツルキキョウに苦労したものの園路上の草を刈り歩きやすくしました。
2班は入口広場と入口付近の草刈りを刈払機で行い、フェンスに絡んだツルを手刈りで取り除きました。入口付近から広場まではスッキリさせることができました。
雨に濡れた後の蒸し暑い天気でもあり、午前中で作業を終えました。
2022年7月3日(日) くもり一時雨 参加者:3名
天気に振り回される
朝から雨が降り一日雨予報で中止にする予定でしたが、集合時間前に雨が上がり3名のやる気に満ちた参加者がありました。
せっかく集まったので中央ルートのホウノキ周辺の園路を狭めているササを手刈りで処理し、ササに埋もれたビューポイントのベンチ周りも綺麗に刈りました。作業中にも一時雨が降ったこともあり昼前に作業を終えました。
2022年6月18日(土) くもり 参加者:20名
梅雨らしい天気のなかで
梅雨入りして蒸し暑いなかでの作業になりました。1班は中学校下のビューポイントの傷んだベンチの木を入れ替え鉄筋で固定しました。周辺も綺麗にしてゆっくり休めるようにしました。午後からは景観を邪魔している木を剪定しました。
2班は簡易堰堤前後のササ刈りをしました。園路を狭めていたササを取り除き歩きやすきなりました。今後は園路外に広がっているササも減らしていく予定です。
3班は光ガ丘口の整備の継続で、園路周辺の常緑樹を中心に処理しましたが、ツルが絡まった木が多く完了は次回以降になります。別途育苗地の草整理をして綺麗にしました。
2022年6月18日(土) くもり 参加者:20名
梅雨らしい天気のなかで
梅雨入りして蒸し暑いなかでの作業になりました。1班は中学校下のビューポイントの傷んだベンチの木を入れ替え鉄筋で固定しました。周辺も綺麗にしてゆっくり休めるようにしました。午後からは景観を邪魔している木を剪定しました。
2班は簡易堰堤前後のササ刈りをしました。園路を狭めていたササを取り除き歩きやすきなりました。今後は園路外に広がっているササも減らしていく予定です。
3班は光ガ丘口の整備の継続で、園路周辺の常緑樹を中心に処理しましたが、ツルが絡まった木が多く完了は次回以降になります。別途育苗地の草整理をして綺麗にしました。
2022年6月5日(日)晴れ 参加者:26名
梅雨前の晴れ間に感謝
夕方から雨予報のなか一日作業ができ感謝です。
1班は新人技能研修会として広場での座学に続き、実地で道具の使い方、安全作業のポイントを学んでいただきました。この経験を活かして、これからも積極的に参加していただけると嬉しいです。
2班は北谷堰堤付近の整理をしました。堰堤内に茂った竹や笹や低木の処理、以前切った木の整理をして堰堤内を掃除しました。中央ルートの入口にあたり目につきやすい場所でしたので景観も良くなりました。
3班は光ガ丘口の整備の継続で、枯コナラを処理した後、入り口付近の笹刈り、常緑樹の処理をして森に入りやすい環境整備をしました。
2022年5月21日(土)くもり 参加者:17名
草の成長には驚くばかり
前回が雨で中止になったため一か月ぶりの活動となりましたが、これからの時期の草の成長には驚かされます。
1班は入口周辺の整理を予定していましたが急遽草刈りに変更して、広場も含めて草を整理しました。前の週に刈払機講習会を実施したので、参加者優先でベテランのサポートを付けて実践経験をしていただきました。最近散策される方も増えてきており入口は綺麗にしておきたいです。
2班は継続作業で宝松苑ルートの常緑樹の処理をしました。園路から離れたところはツルも多く、放置林その物です。園路外は斜面の多い活動地ですが、できる範囲で園路周辺だけでなく整備はしていきます。
3班は光ガ丘へ抜ける道の整備をしました。これまでも道は確保してきましたが、正式なルートとするために改めて整備を始めます。今回は常緑樹を処理して園路を明るくしました。次回以降も作業を継続していきます。
2022年4月16日(土)晴れ 参加者:20名
瑞々しい新緑を楽しみながらの作業
桜は終わりつつありますが、瑞々しい新緑の中、久しぶりに青空のもとで作業を行いました。
今回は2班共に常緑樹の除伐とし、1班は塩谷ルートの塩谷川沿いの急斜面で作業をしました。なかなか入る機会がありませんでしたが、間伐を行いました。
2班は宝松苑ルートの前回の継続作業で、園路奥の常緑樹の除伐をしました。園路から少し離れるとツルが茂り、倒木があったり、常緑樹の密度も高い状態で、山全体の整備も必要と感じました。
2022年4月3日(日)くもり一時雨 参加者:19名(内体験参加1名)
2年ぶりのお花見作業日
昨年は雨で中止となったお花見作業日を2年ぶりに向かえることができました。1班は大鋸実習会として新入会員の方に大鋸作業をしていただきました。大鋸での玉切りなど最近チェーンソー任せになった作業も経験できました。2班は寝桜が園路から見えにくくなっていたので、園路周辺の木を処理しました。特徴のある桜ですので今後も大切に見守りたいです。3班は宝松苑ルートの常緑樹の処理をしました。密集状態を改善しましたが今後も継続が必要です。
桜見学会として昨年雨で中止となった宝塚第一小学校区まちづくり協議会の皆さんをご案内しました。見頃の桜を楽しんでいただきました。今後も散策に来ていただければと思います。
今日は小雨交じりの中作業は午前中で終え、午後は桜見学の時間としました。
2022年3月19日(土) くもり 参加者:16名
お花見前の最終作業
前日の雨、当日もにわか雨の予報の影響もあり参加者が減ったため作業を2班に絞りました。お花見前最後の作業として園路全体の枯れ葉を取り除きながら土が堆積した階段を鍬を使って段を綺麗にしました。歩き易くなり園路も見やすくなり安心して散策できるようになりました。宝松苑ルート側の連絡道付近のアオキを皆伐して他の木が育つ環境を整えました。アオキは直ぐに萌芽するので他の木が成長するまでは定期的に除伐しながら増え過ぎないようにしていきます。
今年のヤマザクラはソメイヨシノより少し遅れている感じです。早咲きは来週末には咲きだし見頃は月末から4月始め頃かと予想されます。入口に園路地図を掲示しておりますので是非お越しください。
2022年3月6日(日) 晴れ一時みぞれ 参加者:24名
みぞれが降ってもやる気十分
前日の陽気から風が冷たく時折みぞれが降る中の作業でしたが、参加者のモチベーションは高く、全く気にすることなく作業を進めました。
今回も作業は桜の季節を前に園路整備を中心に行いました。武庫山ルートのプラスチック階段を増やし、狭く滑りやすいところを安全に歩けるようにしました。宝松苑ルートの園路と階段の土留めをすることで道が分かりやすくなり、崩れやすい場所の園路が細くなることを未然に防ぎました。
武庫山の森では宝松苑ルートの奥に1本だけ確認されているヤブツバキの実生を園路沿いに移植しました。直根が深く大きな苗が採れませんでしたが、多くの苗を園路沿いに移すことができました。将来、冬の散策の楽しみが増えることを期待しております。
2022年2月19日(土)くもり 参加者:11名
お花見を控え園路整備
午後から雨予報で午前中だけの作業としました。春のお花見を控え、塩谷ルートの破損した階段の補充、ズレた階段の付け替えをしました。また園路の土留めを中央分岐付近、塩谷ルートの最高峰付近、大桜3号付近で行いました。前回までに高木を処理した南谷堰堤下流に、周囲で密集しているモミジを分散移植しました。将来モミジのトンネルになることを期待します。
2022年2月6日(日) 晴れ一時雪 参加者:19名(内体験参加1名)
春は名のみの風の寒さや
立春を迎え日差しに力が出てはきましたが、風が冷たく真冬の気温での作業開始になりました。
本来は2年前に定植するはずがコロナの影響でできなかったクヌギの定植を行いました。育苗地から掘り起こすのも一苦労するほど立派に根を伸ばしており、お陰で植える穴も深くなりましたが、無事11本南谷堰堤の横に定植しました。
昨年ササ刈りをした中央ルート沿いの常緑樹処理をしました。樹齢40年ほどのヤブニッケイを切ることで明るさが戻りました。また体験参加者にも常緑樹処理を経験していただきました。
運営委員会で高木の伐採に関する安全作業確認があり、最近入会された会員にも実践で経験してもらうために高木の枯マツをチルホールや滑車を使い安全に倒して処理しました。
作業は日差しの中で捗りましたが、終わり際に雪が舞いだし少し早めに終了しました。
2022年1月15日(土) 晴れ 参加者:28名
ヤマザクラの植樹で作業開始
新年初回の活動を晴れで迎え、更に多くの参加者に恵まれました。みんなで山の神様へ安全祈願をして作業を始めました。
初回の活動として木を切る管理から木を守る管理に力を入れるためにもヤマザクラの植樹を行いました。道からも見える場所に植えることで近隣住民の皆さんにも楽しんでもらるようになって欲しいです。
昨年から継続の中央分岐付近の常緑樹処理は大物の処理もして明るい斜面になり今回で終了とします。
南谷堰堤下流に多くのモミジがあり昨年綺麗に紅葉していました。堰堤付近にも広げようと考え堰堤下の両岸の高木を除伐しました。次回以降に下流にたくさんある実生のモミジを移植します。
2021年12月18日(土) 晴れ 参加者:21名
今年最後の作業
晴れながら風が冷たく初雪が舞う中での作業でした。継続作業として、中央分岐付近の常緑樹の除伐、大桜5号周辺の枯コナラ処理と常緑樹の除伐をしましたが、まだ続きます。武庫山ルートの路肩が崩れている所を杉板で土留めをし、現地調達の木で階段を補充しました。今年はコロナウイルスの影響、4月は雨で2連続休みで10回の作業でしたが大きな怪我や事故もなく最後に山の神様へお礼を述べて作業を終えました。
2021年12月5日(日) くもり 参加者:20名
師走でも作業日和
曇り空から時折雨がぱらつく空模様ながら寒さはなく、気持ちよく作業ができました。以前ルート沿いのササを刈った中央ルートの園路から離れた斜面のササを手で刈りました。多くの実生に光が届くようになりどの木が育ってくれるか楽しみです。
中央分岐周辺の斜面の常緑樹を除伐しました。森が明るくなりましたが、広い場所ですので今後も続けます。
塩谷ルートビューポイント横の枯コナラを処理し、その奥の光が丘中学校との境界線周辺に枯れてツタが絡んだハリエンジュがあったので処理して境界線を綺麗にしました。午後からは大桜5号周辺の枯コナラを処理しました。
武庫山ルートの桜が集まる尾根にベンチを設置しました。春のお花見が今から楽しみです。
2021年11月20日(土) 晴れ 参加者:27名(内体験参加2名)
将来に向けた作業
今日は体験参加の方を2名迎えての活動で、会と山の説明のあとビューポイント下の斜面で常緑樹の除伐を体験していただきました。ハードな作業でしたが逆に楽しんでいただけたようです。新入会員には大鋸を利用した伐採を経験してもらいました。今はチェーンソーの使用が増えていますが、鋸で大きな木を切る経験がないとチェーンソーで大木を切るのは難しいです。
東側道沿いの広場「東広場」に桜の園で採取した種を会員宅で育てたヤマザクラの苗を植樹しました。将来花を咲かせてみんなを楽しませてくれることを願います。
前回の継続で残っていた宝松苑ルートの補強を杉板でし、続いて中央ルート登り口の園路補強と階段の修繕をしました。
2021年11月7日(日) 晴れ 参加者:24名
爽やかな立冬の朝
爽やかな気候で今日も作業が捗ります。最近増えてきている塩谷ルートのササ刈りを園路だけでなく周辺に広げて行い、地面に光が差すようにしました。ビオトープ上側の植樹地の整備を行い下草を刈り、周りの常緑樹を切り陽当りの改善をしましたが、常緑樹の大木で囲まれ今後が心配です。光が丘中学校下の園路整備を継続し狭かった道を拡張しました。終了後は宝松苑の園路整備をしました。
2021年10月16日(土) 晴れ 参加者:25名
気持ちよい天気で作業が捗る
秋晴れのなか作業が捗りました。整備をしてもすぐにイノシシに崩される光が丘中学校下の園路を杉板で土留めをして園路を補強しました。育苗地の草刈り、中央ルートの園路沿いの草刈りを刈払機で行いました。北側道路沿いのフェンスを綺麗にすることで山全体が綺麗になった印象です。
2021年10月3日(日) 晴れ 参加者:26名(内体験参加1名)
2か月ぶりの活動再開
夏の草刈り時期にコロナのおかげで作業ができず、今回も全員での草刈り作業で活動再開をしました。幸い天気には恵まれ、快晴の秋晴れのなかで久しぶりの作業を気持ち良く行うことができました。
入口付近と広場の草刈りをすることで玄関が綺麗になった気分です。北側交差点付近はフェンスの内外共に草ぼうぼう見苦しい状態でしたがスッキリしました。東側道沿いの広場も一年近く手つかずで笹の広場となって来ましたが、綺麗に刈って明るい広場に戻すことができました。
2021年8月1日(日) 晴れ 参加者:23名(内体験参加1名)
真夏の草刈り
今回は体験参加者を迎えての作業です。4月に申し込みをいただきながら、雨とコロナの影響で今日になってしまいました。今日は園路案内に時間を使いすぎ作業があまりできなかったので、次回も体験参加をお待ちしております。
作業は前回同様、全員で草刈りをしました。継続作業として、入口広場周辺と集合場所周辺の草刈り、正面入り口周辺のフェンス沿いの草刈りを行いました。新しい場所として、育苗地広場からビオトープ横までを刈払機を使用して草刈りを行いました。手刈りでは広場までの階段と塩谷ルート入口の園路上の草を刈り園路を確保しました。
暑さを考慮して今回も作業は午前中で終えております。次回も草刈りです。
2021年7月17日(土) 晴れ 参加者:24名
4か月ぶりの作業再開
コロナの影響で久しぶりの作業が真夏の作業になってしまいました。梅雨の間に伸び放題になった草やササを刈ることで作業再開としました。皆さん久しぶりの作業のはずでしたが慣れた手つきで刈払機や鎌を使ってどんどん広場や道沿いのフェンスが綺麗になっていきました。