• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

2023年5月20日(土) 晴れ 参加者:17名

久しぶりの活動

雨で2回連続中止となり久しぶりの活動でしたが、今年は雨が多く草が元気で伸び放題となっておりました。1班は中央ルートの倒木処理、常緑樹の間伐、園路沿いのササ刈りをしております。園路際ではないが倒木を処理することで次の木が順調に育つことを願います。

2班は伸び放題の草を刈って、入口から広場を綺麗にしました。午後からは光ガ丘口園路沿いの大きな岩をチルホールを使って移動させました。枯れ木にもたれかかって、いつ園路に転がり落ちるかと心配してましたがこれで一安心です。

 

中央ルートの倒木処理
入り口付近の草刈り

2023年4月2日(日) 晴れ 参加者:18名

地元の方に武庫山の桜をご案内

今日は年に一度のお花見作業日で、作業は午前中で終了です。ただし、今年も満開は数日前で多くの桜は散っていました。その代わり風が吹くたびに綺麗な桜吹雪を楽しむことができました。1班は宝松苑ルートの間伐をしました。園路際は数年前に間伐していたので園路奥を間伐しましたが、急斜面で作業がしずらいなか見通しを良くしてもらいました。

2班は武庫山ルートの南ピーク周辺のササとシダを刈り取りしました。木々の育成に障害となるササやシダが園内に広がってきているので地道に抑える作業を続けて行きます。

作業外ですが、今年は武庫山自治会の皆さんに武庫山の桜を案内しました。ピークを過ぎたとは言え、遅咲きのヤマザクラやササベザクラやツツジを見ながら、時折舞う桜吹雪を楽しんでいただきました。皆さんご近所ですので、今後は季節季節の武庫山を楽しんでいただけたら嬉しいです。

宝松苑ルートの間伐
南ピーク周辺のササ刈り
桜見学会の出発前説明
ササベザクラの説明

2023年3月5日(日) 晴れ 参加者:23名

桜の季節を前に園路整備

日中はやっと春らしくなり、作業がしやすくなってきました。1班は中央ルートのベンチ周辺のササ刈りをしました。刈払機を使用して効率的に行おうとしましたが、斜面がきつくあまり使えず、手刈り中心で刈ることになりました。

2班は前回に続き大桜1号付近の大ヤシャブシを大鋸で切りました。今回も手こずりながら昼前に倒すことができました。午後は周辺の間伐を行いました。

3班は桜の季節を前に園路全体の階段を補強しました。プラ階段と木杭を使い分けながら、腐食した木階段を付け替えました。

中央ルートのササ刈り
大ヤシャブシの伐採
伐採後のヤシャブシの枝払い
宝松苑ルートの階段付け替え

2023年2月18日(土) くもり 参加者:17名

大木の伐採

朝からパラパラ雨が降りながらも、大きな影響なく作業はできました。1班は塩谷ルートの川側斜面の高木のクスノキやヤシャブシをチェーンソーで伐採をしました。急斜面でもありこれまで作業を控えてきましたが、さすがに暗くなってきたので間伐しました。大きな木が多いので作業が難しいですが今後も続けて行きます。

2班は大桜1号付近の継続で、大ヤシャブシを大鋸で切りました。みんなで交代しながら切りましたが、受けだけでも午前中で終わらず、1本倒すだけでやっとでした。苦労しながらみんなで協力して大きな木を倒すことは貴重な経験になると信じて続けて行きます。

3班は入口付近のフェンス沿いを綺麗にしました。

大鋸でヤシャブシを切る(受け)
大鋸でヤシャブシを切る(追い)
クスノキの伐採
フェンス沿いの整備

2023年2月5日(日) 晴れ 参加者:23名

チェーンソー練習会を開催

立春を迎えまだ風は冷たいですが、快晴の日和で作業ができました。1班はチェーンソー練習会として近年の講習受講者を対象に、前回倒したコナラと枯マツを使い玉切りや受口や追い口を切る練習をしました。講習を受けても使わないと使えなくなってしまうので、今後も実施します。

2班は大桜1号周辺の間伐で、枯コナラ、ヤシャブシ、センダン、常緑樹を切り森を明るくしました。

3班は入口広場の花壇を整理してクチナシを植えました。道沿いの草刈りをして道路からの景観を良くしました。

チェーンソーで玉切り練習
チェーンソーで受口を作る練習
チェーンソーの説明
大桜1号周辺の枯コナラの処理
大桜1号周辺の整備
入口花壇にクチナシを植樹

2023年1月21日(土)晴れ一時雪 参加者:23名(内体験参加1名)

大木を鋸で切る!

本年初めの作業は雪が舞う中の作業でしたが、多くの参加者に恵まれました。今年初めの作業はみんなで大木を鋸で切ることにしました。最近は体力的にも効率的にも大木はチェーンソーで切ることが多くなっており、鋸で大木を切る経験が不足してきていると感じていました。鋸で大木を倒すには時間もかかり、交代しながら少しずつ切ることになりしたが、みんなで協力して切ることの意義と楽しさを思い出すことができました。

もう一班は入口広場の草刈りと低木の間伐をしました。入口を綺麗にするで第一印象が良くなります。最近、会員以外の訪問者が増えてきており、入口の整備にも力が入ります。

コナラの伐採
枯マツの伐採
切る位置を慎重に決定
綺麗になった入口広場

2022年12月17日(土) くもり後雨 参加者:5名

掃除をして本年も無事終了

今年最後の作業日でしたが雨予報で5名の参加でした。周辺道路の溝の枯れ葉や倉庫を掃除したところで雨が降り出したので、山の神様に御神酒を供え、大きな事故なく一年作業できたことを感謝しました。


2022年12月4日(日) くもり 参加者:17名

初日の出ポイントの完成

師走のくもり空にしては寒さは厳しくなく作業にはちょうど良い天気に恵まれました。1班は前回の継続で塩谷ルートの頂上付近の園路を挟んで上下の間伐をしました。そろそろこの辺りは終わりにしようと思います。

2班は同じく塩谷ルートの新ビューポイントの眺望改善のため、クスノキの高木3本、枯コナラ1本を処理しました。眺望の妨げになっていた木が全て除かれました。ここからは初日の出を見ることができるので、新年が楽しみです。

3班は入口広場周辺の間伐と、道路の溝に溜まったエノキの枯れ葉を取り除きました。狭い溝に枯れ葉が一杯になっていたので綺麗にできて良かったです。

4班は武庫山ルートと宝松苑ルートと連絡道に樹名板を設置しました。途中オオスズメバチの集団に出くわし迂回をすることになりましたが、樹木の勉強をしながら作業することができました。

ビューポイント作業前
ビューポイント作業後
こんな初日の出が期待できます
クスノキ伐採の受口作り
クサビを利用して安全に伐倒
倒したクスノキの枝葉の処理
枯れ葉で埋まっていた溝も綺麗に
未来のクヌギ林を目指して樹名板を設置

2022年11月19日(土) 晴れ 参加者:12名

前回の反動か!?

紅葉シーズンのためか前回の反動か、参加者が少な目での作業になりました。1班は前回の継続で塩谷ルートの頂上付近から大桜5号辺りまで間伐をしました。見通しが良くなりました。もう少し景観を良くするか検討します。

2班も継続で連絡道の周辺と谷を下った斜面を間伐しました。谷側の園路から離れると高木の常緑樹が森を暗くしております。園路中心の作業から森全体への作業へ考えを広げることも考えたいです。

3班は入口広場周辺の林内の草刈りと常緑樹の処理をしました。

塩谷ルートの間伐
連絡道の間伐

2022年11月6日(日) 晴れ 参加者:28名

人が集まると活気がでます

秋晴れのなか前回の2倍以上の参加者で、賑やかで活気のある活動になりました。1班は塩谷ルートの頂上付近で園路沿い以外の広範囲で間伐をしました。ベテラン会員が多い中、終了時間を過ぎても夢中になって終了が遅れてしまいました。

2班は連絡道の中央ルート分岐付近の枯コナラを切った後に成長した木の間伐をしました。アラカシなどの常緑樹以外にも増えたネジキなども間伐して風通しを良くしました。

3班は塩谷ルートと中央ルートに樹名板の設置をしました。樹木の勉強もしながら、楽しく作業ができました。

他に6月に参加できなかった方向けの新人技能研修会を実施しました。座学に実地研修、安全作業と道具の使い方をしっかり学んでいただきました。

連絡道の間伐作業
新人研修で倒した木の切り口を検証

2022年10月15日(土) 晴れ 参加者:13名

絶好の行楽日和!?

絶好の秋晴れのためか少し参加者が少ないながら、爽やかな汗を流しながら気持ち良く作業ができました。1班は光ガ丘口へ抜ける園路の土留めの仕上げをした後、一旦広場に戻り資材を持って、北谷堰堤付近の土留め作業を行いました。約10年前に現地調達した木で土留めをしており腐植も進み、園路も狭くなっていたところを、杉板と鉄筋と木杭を組み合わせて土留めをして、道を削り平らにすることで歩きやすくなりました。

2班は塩谷ルートの間伐の継続で、大桜5号周辺で作業をしました。日当たりを妨げている真っ直ぐ伸びたムクノキを切る際に重心を見誤り、受口と逆の方向に倒す結果となり、更に掛り木になりました。久しぶりにチルホールを使う練習もできましたが、木を切る際の判断の難しさを改めて知ることができました。

北谷堰堤の土留め作業
塩谷ルートの樹木の間伐
入口広場の花壇

2022年10月2日(日) 晴れ 参加者:17名

10月なのに真夏の暑さ

朝晩は涼しくなったとはいえ10月とは思えない暑さの中での作業となりました。1班は光ガ丘口へ抜ける園路の土留めを行いました。崩れかけ細くなっていた園路が安全で歩きやすくなり、新しくできた光ガ丘口の利用が増えることを期待します。午後は近くの大桜1号周辺の間伐をして風通しを良くしました。

2班は南谷堰堤付近で作業をし、堰堤下流に茂っていた草を刈り、堰堤外に出すことで水の流れを邪魔しないようにしました。また両岸に茂っていた草や笹を刈ることで、冬に植樹をしたモミジの日当たりを良くしました。その後は宝松苑ルート園路周辺の草を刈りました。

3班は塩谷ルートの最上部にあたるホウノキ周辺の谷側に茂っている樹木の間伐しました。ビューポイントに向けて間伐を進めていますが、木の密度が高く次回に継続することになりました。

南谷堰堤付近の草刈り
南谷堰堤の作業後
大桜1号周辺の園路整備
大桜1号周辺の間伐

2022年9月17日(土) くもり 参加者:17名

シルバーウイークも元気に活動

大型台風の接近を感じさせる圧力のある風が吹く中での作業になりました。1班は1カ月前に作業をした北側道沿いの継続で、フェンス沿いの草刈り、フェンスの草取り、道路際の草を刈り綺麗にしました。午後から作業に余裕ができ斜面に生えているタケやササを除伐しております。

2班は広場周辺の草刈りを刈払機と手刈りで行いました。入口周辺と入口広場を午前中に終え、昼前からは育苗地周辺に移動し広場の草刈りをビオトープ周辺まで行い、塩谷ルート入り口付近を覆っていた草を手で刈り園路を歩きやすくしました。

今回、刈払機1台を新たに導入しました。武庫山の森のエンジン式刈払機は全て4サイクルエンジンになりました。電動刈払機1台を含めて4台になりました。住宅街が近い環境で少しでも騒音を少なくするための機種選定です。

育苗地周辺の草刈り
北側道沿いのフェンスに絡みついた草を取り除く

2022年9月4日(日) 晴れ 参加者:20名

新たな出入口(光ガ丘口)の完成

蒸し暑い残暑の中での作業になりました。1班は東側道沿いの継続で残っていたフェンスの草刈りに続いて、道沿いの溝と壁に生えた草を刈りました。道から見える武庫山の印象が良くなりました。

2班はコロナの影響で放置されている入口菜園内の草刈りとフェンスの草刈りをしました。背丈以上に伸びた草を刈り、分厚く巻き付いたツルを取り除くことでスッキリさせることができました。こちらも入口の印象が良くなったと思います。

3班は正式な出入口にするため整備を進めていた光ガ丘口に案内板を設置しました。森の説明と地図を掲示しております。その後、東口に設置していた案内板にも説明文と地図を取り付けました。これまで周回路しかなったコースが、通り抜けて他の山に行くことも可能になりました。

東側道沿いの草刈り
菜園内の草刈り
光ガ丘口の案内板設置
光ガ丘口の案内板
東口の案内板

2022年8月20日(土) くもり 参加者:15名

道沿いを綺麗に

炎天下ではないものの非常に蒸し暑い中での作業となりました。1班は東側道沿いの継続でフェンスに絡んだ草を取り除きました。もう少しで東広場まで届きそうですが次回に継続です。

2班は東広場の草刈りを刈払機で行いました。今回も刈払機講習会を受けた会員とベテラン会員が一緒に草刈りをしました。こちらもフェンス沿いをしっかり草刈りすることで道からの見た目が綺麗になり、森全体のイメージが良くなることが期待されます。

東側道沿いの草刈り1
東側道沿いの草刈り2
東広場の草刈り
東広場道沿いの草刈り

2022年8月7日(日) 晴れ 参加者:21名

夏の朝曇り

集合時は曇っており作業がしやすいと思いきや夏の朝曇りで日差しの中の作業となりました。1班は東側道沿いのフェンスに絡んだ草を取り除く作業をしました。この夏はにわか雨が多く草の成長が真夏になっても止まらず、時間がかかりそうです。

2班は北側道沿いのフェンスに絡んだ草を取り除く作業をしました。こちらも草の量が増えており、時間がかかりそうです。双方とも次回へ継続します。

3班は入口付近の草刈りを刈払機で行いました。今年の刈払機講習会を受けた会員とベテラン会員が二人一組になって、しっかり実践経験をしていただきました。作業が捗ったので1台は東広場へ移動して作業をしました。

4班は県に作成してもらったアルミ製の案内板を東口に設置しました。こちらも経験者と未経験者を組み合わせて作業をしました。次回以降に光ガ丘口にも案内板を設置します。

東側道沿いの草刈り
北側道沿いの草刈り
新人とベテランによる草刈り
東口での案内板設置

2022年7月16日(土) くもり一時雨 参加者:8名

今回も雨模様

今回も雨予報の中、8名の熱心な参加がありました。予定を変更して草刈り中心の作業をすることにして始めた矢先に強い通り雨で一時作業を中断しましたが、その後は蒸し暑いものの雨には合わず作業できました。

1班は刈払機を持って行き、連絡道から宝松苑ルートの園路上の草を刈りました。途中、細いコナラの倒木が園路上にあったのを処理し、東口周辺のコマツナギやツルキキョウに苦労したものの園路上の草を刈り歩きやすくしました。

2班は入口広場と入口付近の草刈りを刈払機で行い、フェンスに絡んだツルを手刈りで取り除きました。入口付近から広場まではスッキリさせることができました。

雨に濡れた後の蒸し暑い天気でもあり、午前中で作業を終えました。

入口付近のフェンス沿い 作業前
入口付近のフェンス沿い 作業後

2022年7月3日(日) くもり一時雨 参加者:3名

天気に振り回される

朝から雨が降り一日雨予報で中止にする予定でしたが、集合時間前に雨が上がり3名のやる気に満ちた参加者がありました。

せっかく集まったので中央ルートのホウノキ周辺の園路を狭めているササを手刈りで処理し、ササに埋もれたビューポイントのベンチ周りも綺麗に刈りました。作業中にも一時雨が降ったこともあり昼前に作業を終えました。

中央ルートのササ刈りの様子
ササ刈り作業前
ササ刈り作業後

2022年6月18日(土) くもり 参加者:20名

梅雨らしい天気のなかで

梅雨入りして蒸し暑いなかでの作業になりました。1班は中学校下のビューポイントの傷んだベンチの木を入れ替え鉄筋で固定しました。周辺も綺麗にしてゆっくり休めるようにしました。午後からは景観を邪魔している木を剪定しました。

2班は簡易堰堤前後のササ刈りをしました。園路を狭めていたササを取り除き歩きやすきなりました。今後は園路外に広がっているササも減らしていく予定です。

3班は光ガ丘口の整備の継続で、園路周辺の常緑樹を中心に処理しましたが、ツルが絡まった木が多く完了は次回以降になります。別途育苗地の草整理をして綺麗にしました。


2022年6月18日(土) くもり 参加者:20名

梅雨らしい天気のなかで

梅雨入りして蒸し暑いなかでの作業になりました。1班は中学校下のビューポイントの傷んだベンチの木を入れ替え鉄筋で固定しました。周辺も綺麗にしてゆっくり休めるようにしました。午後からは景観を邪魔している木を剪定しました。

2班は簡易堰堤前後のササ刈りをしました。園路を狭めていたササを取り除き歩きやすきなりました。今後は園路外に広がっているササも減らしていく予定です。

3班は光ガ丘口の整備の継続で、園路周辺の常緑樹を中心に処理しましたが、ツルが絡まった木が多く完了は次回以降になります。別途育苗地の草整理をして綺麗にしました。

ビューポイントのベンチ入れ替え前
ビューポイントのベンチの入れ替え後
武庫山ルートのササ刈り後の園路
光ガ丘口園路周辺の常緑樹処理
ビューポイント周辺の間伐

2022年6月5日(日)晴れ 参加者:26名

梅雨前の晴れ間に感謝

夕方から雨予報のなか一日作業ができ感謝です。

1班は新人技能研修会として広場での座学に続き、実地で道具の使い方、安全作業のポイントを学んでいただきました。この経験を活かして、これからも積極的に参加していただけると嬉しいです。

2班は北谷堰堤付近の整理をしました。堰堤内に茂った竹や笹や低木の処理、以前切った木の整理をして堰堤内を掃除しました。中央ルートの入口にあたり目につきやすい場所でしたので景観も良くなりました。

3班は光ガ丘口の整備の継続で、枯コナラを処理した後、入り口付近の笹刈り、常緑樹の処理をして森に入りやすい環境整備をしました。

新人技能研修会の座学
新人技能研修会の実地研修
北谷堰堤の整理
光ガ丘口の枯コナラ処理

2022年5月21日(土)くもり 参加者:17名

草の成長には驚くばかり

前回が雨で中止になったため一か月ぶりの活動となりましたが、これからの時期の草の成長には驚かされます。

1班は入口周辺の整理を予定していましたが急遽草刈りに変更して、広場も含めて草を整理しました。前の週に刈払機講習会を実施したので、参加者優先でベテランのサポートを付けて実践経験をしていただきました。最近散策される方も増えてきており入口は綺麗にしておきたいです。

2班は継続作業で宝松苑ルートの常緑樹の処理をしました。園路から離れたところはツルも多く、放置林その物です。園路外は斜面の多い活動地ですが、できる範囲で園路周辺だけでなく整備はしていきます。

3班は光ガ丘へ抜ける道の整備をしました。これまでも道は確保してきましたが、正式なルートとするために改めて整備を始めます。今回は常緑樹を処理して園路を明るくしました。次回以降も作業を継続していきます。

刈払機による草刈り
宝松苑ルートの常緑樹処理

2022年4月16日(土)晴れ 参加者:20名

瑞々しい新緑を楽しみながらの作業

桜は終わりつつありますが、瑞々しい新緑の中、久しぶりに青空のもとで作業を行いました。

今回は2班共に常緑樹の除伐とし、1班は塩谷ルートの塩谷川沿いの急斜面で作業をしました。なかなか入る機会がありませんでしたが、間伐を行いました。

2班は宝松苑ルートの前回の継続作業で、園路奥の常緑樹の除伐をしました。園路から少し離れるとツルが茂り、倒木があったり、常緑樹の密度も高い状態で、山全体の整備も必要と感じました。

常緑樹の除伐
常緑樹の除伐
急斜面での間伐作業
ツルと格闘しながら、常緑樹の除伐

2022年4月3日(日)くもり一時雨 参加者:19名(内体験参加1名)

2年ぶりのお花見作業日

昨年は雨で中止となったお花見作業日を2年ぶりに向かえることができました。1班は大鋸実習会として新入会員の方に大鋸作業をしていただきました。大鋸での玉切りなど最近チェーンソー任せになった作業も経験できました。2班は寝桜が園路から見えにくくなっていたので、園路周辺の木を処理しました。特徴のある桜ですので今後も大切に見守りたいです。3班は宝松苑ルートの常緑樹の処理をしました。密集状態を改善しましたが今後も継続が必要です。

桜見学会として昨年雨で中止となった宝塚第一小学校区まちづくり協議会の皆さんをご案内しました。見頃の桜を楽しんでいただきました。今後も散策に来ていただければと思います。

今日は小雨交じりの中作業は午前中で終え、午後は桜見学の時間としました。

大鋸実習会
寝桜周辺の常緑樹の処理
宝松苑ルートの常緑樹の間伐
桜見学会の出発前説明
桜見学会の様子
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境体験学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:100名

  (2023年5月25日 現在)

第24回櫻守の会総会を開催

第24回櫻守の会総会を、5月28日にぷらざこむ1のフリールームにて、開催しました。30名の皆さんの参加があり、会の運営について真剣に討議していただきました。


2023年1回目の自然観察会

2023年度1回目の自然観察会を4月30日に桜の園(亦楽山荘)で行いました。いろいろな植物の花や葉を観察して、大いに楽しみました。


第3回宝塚温泉祭りに参加

2023年4月29日、第3回宝塚温泉まつりに参加して、「丸太を切ってワッペン作り、お絵描きをしてペンダントを作ろう」を行いました。素晴らしい芸術的な作品もあり、子供たちは大いに楽しんでいました。

丸太を切ってワッペンを作る
丸太を切ってワッペンを作る

観桜イベントを開催

2023年4月1日、「歩いて観る西宮の笹部氏の桜」と称した観桜会を実施しました。絶好の天候のもと、30名が参加して酒ミュージアムの笹部さくらコレクションや越水浄水場の通り抜けなどを楽しみました。

越水浄水場の満開の桜を堪能する
越水浄水場の満開の桜を堪能する

里山公開講座を開催

2023年2月4日、宝塚市立男女共同参画センターにて「持続可能な里山整備」のテーマで、兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏による公開講座を開催しました。

皆さん熱心に聴講されていました。
皆さん熱心に聴講されていました。

逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる