• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
  • フォトライブラリー

2023年2月7日(火) 天候:曇り 

     参加者:会員13名、児童86名、先生4名、用務員さん1名

美座小学校3年生シイタケ植菌

新型コロナ感染症のため2年連続でお流れとなった椎茸植菌を3年振りに実施しました。電動ドリルを使ってのホダ木の穴開けと木槌を使っての種駒打ち、児童それぞれに楽しい思い出になったようです。最後はキノコのポーズで記念撮影。しっかりと世話してね。

キノコのお話
ホダ木にドリルで穴開け
あちこちでホダ木にドリルで穴開け
菌駒打ち
菌駒打ちの心地良いリズムが響く
ホダ木を運んで井桁に組む
井桁に組んだホダ木に散水
遮光シートをかける
キノコのポーズで記念撮影①
キノコのポーズで記念撮影②

2023年1月30日(月) 天候 晴れ時々曇り 

     参加者:会員12名 児童47名 先生3名 用務員さん1名

逆瀬台小学校3年生シイタケ植菌

寒い一日でしたが、児童たちと3年振りのシイタケ植菌を楽しみました。電動ドリルは初めてで恐る恐る使っていた児童たちも段々と慣れてきました。種駒を打ち込む「コンコン」という心地良いリズムが響きました。安全第一で学習を進めています。

シイタケの育て方について説明
過年度植菌のシイタケ観察
恐る恐る電動ドリルを使っての穴開け
菌駒打ち
ホダ木を集積場に運ぶ
菌駒を打ったホダ木を井桁に組む
校庭で記念集合写真
児童からのお礼の挨拶

2022年11月22日(火)晴れ 会員17名 児童47名 先生4名

逆瀬台小学校(in ゆずり葉の森)

山の木の役割、山で遊ぶ楽しさを学ぶ

穏やかな暖かな日で、楽しく環境体験学習を行いました。

白瀬川広場で森のクイズ、ノコギリを使っての丸太切りとワッペン作り、木と人間の成長の違いを学びました。その後キツネの森経由で学校まで周りを観察しながら歩いて帰りましたが、駐車場下のアリ地獄や、いろいろなキノコに興味を持った様でした。

森のクイズで木の特長を学ぶ
ノコギリで丸太を切ってワッペンを作る
ワッペンに紐を通す
ワッペン完成
木の成長の仕方を学ぶ
学校へ向かってスタート
駐車場下のアリ地獄を探す
アリ地獄がいくつもありました
ゆずり葉ピークでヤッホー
急坂(急階段)を登る
坂を下ってもう少しで学校に到着だ
児童からお礼の挨拶をもらって、無事終了

2022年2月1日(火)晴れ 参加者:5名

シイタケ植菌を行いました

オミクロン株によるコロナ感染急拡大により、美座小学校と逆瀬台小学校3年生のシイタケ植菌環境体験学習は2年連続で中止となりました。準備しておいたホダ木には会員と用務員さんだけで植菌を行いました。来年こそ児童たちに体験させてあげたい。

美座小 原木の整理、昨年植菌した原木も並べる
美座小 過年度の原木に遮光ネットを被せ散水
美座小 ドリルで穴開け
美座小 菌駒打ち
美座小 菌駒を打った今年の原木を組む
美座小 遮光ネットを被せた後散水
逆瀬台小 菌駒を打った今年の原木に散水
逆瀬台小 過年度の原木に散水

2021年11月29日(月)晴れ 児童54名 先生2名 会員12名

逆瀬台小学校5年生

寒さに負けず元気に環境体験学習

コロナ感染拡大のため例年の合宿スケジュールを短縮せざるを得なかった児童たちに学校近くのゆずり葉の森で身近な秋の自然を楽しんでもらいました。白瀬川広場でのクイズを交えた森の学習(森と木のかかわり、動物と木の成長の違い)や逆瀬川地域についてのお話の後、森の中を歩きながら白瀬川源流にある砂防堰堤や森の自然を観察しました。学校に帰ってから、2年前に植菌したホダ木より椎茸の収穫も体験しました。

木の成長についてのクイズに答える
先生より逆瀬川についてのお話
山歩きのスタート
堰堤の上からこわごわ下を見る
行者山登山道の急坂登り
イチヤクソウの丘からの急な階段の下り
ゆずり葉ピークからのヤッホー
学校の裏山に戻ってきました
2年前に植菌したホダ木より椎茸を収穫
終わりの挨拶

2021年11月8日(月) 曇り 会員15名 児童35名 先生2名

逆瀬台小学校

秋の環境体験学習(ゆずり葉の森)

直前まで天候が危ぶまれましたが、曇り空ながら雨には会わず、学校近くのゆずり葉の森で環境体験学習を実施しました。白瀬川広場では森のクイズ、ノコギリを使っての丸太切りとワッペン作り、木の成長のお話し。その後、自然観察をしながら、コバノミツバ回廊、ゆずり葉ピーク、キツネの森を通って小学校に帰りました。7種類の木の実のプレゼントも用意しました。児童たちが喜んでくれるのが何よりです。

森のクイズを考える
ノコギリでワッペン作り
ペンダント ドリルで穴開けと紐通し
木の成長についてのお勉強
景色の良い急坂を上る
山道で何かを見つけた
キツネの森のお話を聴く
裏山から見る学校
学校到着 終わりの挨拶
7種類の木の実のプレゼント

2021年11月2日(火) 晴れ 会員14名 児童76名 先生4名

中山桜台小学校

子供たちの元気な声がこだましました

学校林を利用して秋の環境体験学習を実施しました。森の自然について考えてもらうクイズの後、ノコギリを使ったワッペンの作成、ロープを伝ってちょっと険しい山登りに挑戦しました。子供たちの元気なヤッホーがこだましました。締めくくりは木の成長と年輪のお話。楽しい学習になったでしょうか。

森のクイズを楽しむ①
森のクイズを楽しむ②
急坂登り
ヤッホー
落葉樹と常緑樹の違いを観察
急坂下り
ノコギリの使い方を学ぶ
ワッペンの紐の通し方を学ぶ
ワッペンに穴をあけひもを通す
木の成長と年輪の話
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境体験学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂  

 

会員数:100名

  (2023年5月25日 現在)

第24回櫻守の会総会を開催

第24回櫻守の会総会を、5月28日にぷらざこむ1のフリールームにて、開催しました。30名の皆さんの参加があり、会の運営について真剣に討議していただきました。


2023年1回目の自然観察会

2023年度1回目の自然観察会を4月30日に桜の園(亦楽山荘)で行いました。いろいろな植物の花や葉を観察して、大いに楽しみました。


第3回宝塚温泉祭りに参加

2023年4月29日、第3回宝塚温泉まつりに参加して、「丸太を切ってワッペン作り、お絵描きをしてペンダントを作ろう」を行いました。素晴らしい芸術的な作品もあり、子供たちは大いに楽しんでいました。

丸太を切ってワッペンを作る
丸太を切ってワッペンを作る

観桜イベントを開催

2023年4月1日、「歩いて観る西宮の笹部氏の桜」と称した観桜会を実施しました。絶好の天候のもと、30名が参加して酒ミュージアムの笹部さくらコレクションや越水浄水場の通り抜けなどを楽しみました。

越水浄水場の満開の桜を堪能する
越水浄水場の満開の桜を堪能する

里山公開講座を開催

2023年2月4日、宝塚市立男女共同参画センターにて「持続可能な里山整備」のテーマで、兵庫県立農林水産技術総合センターの山瀬敬太郎氏による公開講座を開催しました。

皆さん熱心に聴講されていました。
皆さん熱心に聴講されていました。

逆瀬台小・環境体験学習

2022年11月22日、ゆずり葉の森で秋の環境体験学習を行いました。山や森の樹木の大切さや、山で遊ぶ楽しさを学びました。

駐車場下のアリ地獄を探す
駐車場下のアリ地獄を探す

吉野山を訪問して学ぶ

2022年11月4日、運営委員の8名が(公財)吉野山保勝会様を訪問して、ヤマザクラの育成法を学んできました。

8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。
8mの間隔を空け整然と植えられていた。下草は綺麗に刈られていた。

西谷フォーラムに参加

2022年10月2日、西谷地区で活動する環境団体の一つとして櫻守の会も参加し、「生物多様性活動」について発表しました。

櫻守の会の生物多様性活動を発表
櫻守の会の生物多様性活動を発表

新人技能研修会を行う

2022年6月5日、コロナ感染も沈静化しつつあることから、安全に確実に伐木作業を行うことをテーマに、新人技能研修会を2年半ぶりに行いました。

高い枝へのロープのかけ方を学ぶ
高い枝へのロープのかけ方を学ぶ

2022年度刈払機講習会実施

新緑の候を迎え、廃線跡等での草刈が頻繁に行われる季節となりました。これからの草刈作業を順調かつ、安全に行えるよう、5月15日に新入会員に対する講習会を武庫山の森で行いました。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境体験学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・体験参加・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる