2023年5月24日 (水) 晴れ 参加者:17名
新緑横溢下の暑さも、心地いい涼風
朝方から暑く、活動地への坂道を上って来るだけで汗だくになりましたが、時折り吹く爽やかな風に大いに癒されました。新緑も徐々に色濃くなって、草木類の成長が進み、背丈が1mを超えるものが多くなり、活動地入口(青葉台口)から陽光広場kの草刈が最優先の活動となりました。その外に前月からの継続で行者山登山路沿いで、枯れ松伐採と階段増設、路肩改修も進めました。
2023年4月28日 (金) 晴れ 参加者:17名
初夏間際の暑さで、汗
作業開始前には暑くなり、先ず搬入された大量の活動資材を全員で保管場所まで持ち上げることから始めました。今回も先月と同じ場所(光が丘ルート、北逆瀬台口、行者山登山路)の少し移動した箇所(支多々川沿い等)で、同じ内容で作業(枯れ松伐採、階段新設、シダ刈り等)を行いました。
2023年3月31日 (金) 晴れ 参加者:16名
春先の陽気、陽光桜は散り始め
朝は少し蒸し暑く、宝梅、青葉台の坂を上って来るだけで汗ばむ気候となりました。ここ青葉台の活動は、年初の2回が積雪と雨天で満足な活動が出来なかったため、久し振りの活動となりました。本日は3班に分かれ、1班は光が丘ルートで園路周辺の中小サイズの枯れ木の伐採、木に掛かったもしくは落下した枝の処理を行いました。2班は逆瀬台小学校北側の斜面で大~小サイズの枯れ松の伐採を、また3班は行者山登山路の中程で階段の改修、追設と路肩改修並びに園路脇に繁茂した笹、シダの刈り取りを行いました。
2023年1月25日 (水) 晴れ 参加者:4名
この冬一番の強い寒気、一面の雪化粧
昨夜来の雪も上がり好天となりましたが、強い冷え込みで路面がそこここで凍結し、会員が青葉台まで上って来るのに多く利用されている逆瀬川からのバスも運休となったことなどで、ごく少数の参加者になってしまいました。折角集まったのだからと予定を見直し
" 山の神様 "に安全祈願を行った後、① 陽光広場東南部の湧水路脇の階段改修(段差縮小、踏面拡張、路肩改修、落ち葉止めフェンス延長等) ② 資材倉庫の3Sに絞って作業しました。
2022年12月28日 (水) 晴れ 参加者:14名
2022年最後の活動に励む
冬とは言え、少し頑張ると汗ばむほどの好天下、三々五々14名の会員の参加がありました。陽光広場周辺と光が丘ルート入口周辺で、森の整備と広場、園路の整備に取り組みました。森の整備としては、① 光が丘ルートの広い川岸部での繁茂する細竹、常緑低灌木の手鎌や立ち鋏を使った刈り取りと、② 陽光広場湧水路付近の枯れ木と絡まり合ったツル類の除去を、一方広場、園路の整備として ③ 陽光広場の園路/小林大堰堤間の斜面と ④ 登山路川岸沿いのススキ等雑草と低灌木の刈払いを行い、林床に日が届き、活動地の周囲が直接目にすることが出来るようになりました。
作業終了後には、山の神様に今年一年の無事故の安全御礼をして、下山しました。
2022年11月21日 (月) 曇り後晴れ 参加者:13名
見頃の錦秋、落ち葉を踏み締めて作業
朝は曇りでやや蒸し暑く感じられましたが、徐々に晴れ気持ちの良い中秋となりました。観光シーズンの最中、森と園路の整備に取り組みました。1班は蔓延っている枯れ松や立ち枯れ木の伐採と落下枝の処理を、他班は園路両脇の草刈や老朽化した保護ロープの
更新、階段の増設と補修並びに落ち葉掃除を行い、気持ちよく安心して散策して頂けるようにしました。また明日(11月22日)の逆瀬台小学校の環境体験学習に備えて、会場設営準備や資材の準備を行いました。
2022年10月26日 (水) 晴れ 参加者:14名
例年の11月下旬の気温と涼しめ、作業して汗
気象予報では最低13℃、最高19℃で晴れでしたが、市中心から宝梅、青葉台と急坂を上ってくると背中は汗でジットリとなりました。2班に分かれて作業し、一班は陽光広場の園路下側斜面と陽光展望台急斜面を刈払い機で草刈し、その後広場下辺の雑木繁茂地の間伐と草刈と、広場入口園路下と行者山登山路分岐点から小林堰堤間園路両脇の雑草木の刈り取りを行いました。他班は陽光広場民家側急斜面で車道に監視員を置き、伐倒木には牽引ロープを掛けて伐倒した木が車道にはみ出さないようにして大2本、中小3本の枯れ松を伐採した後、光が丘ルートのシダ群落中の枯れ松1本と倒木6本の伐採と処理を行いました。
2022年9月30日 (金) 晴れ 参加者:12名
漸く秋らしくなり、快適に作業開始
朝から晴れ上がり、比較的少人数ですが新入からベテランまで常連が参加しました。想定したより少人数だったため作業は一つ(草刈)に絞りました。今年の9月下旬は例年に比べ
35℃近くまで上昇する日が多く、また台風などの影響で降雨が多かったため草木類の成長が大きく、1箇月前に草刈りを行った箇所でも草刈が必要となっており、活動地入口の青葉台口から陽光広場の全範囲で草刈を行いました。刈払い機2台と手鎌、長柄鎌等を使い昼頃には30℃にも上昇しましたが大汗を掻いて頑張って頂きました。
2022年8月24日 (水) 曇り後晴れ 参加者:15名
朝から曇り、楽に作業開始も後晴れで大汗
天気予報通りに朝方は曇り空で、昨日までと打って変わり汗が少なく楽に作業を開始しました。大きく陽光広場班と光が丘ルート班に分かれて作業しました。陽光広場付近では
刈払い機2台と鎌等で小林南大堰堤の側面と上面ならびに上下の平坦部の草刈を、一方光が丘ルートではさらに2チームに分かれ、園路の階段や路肩を改修と園路上または両脇の倒、枯れ木の伐採処理、ならびに両脇にはみ出してきたシダや笹等の雑草の刈り取りを行いました。11時頃からは晴れ間が増え、全員大汗を掻き疲労感が一気に上昇し予定通り
12時で作業は終了としました。後一週間位で真夏の暑さは和らぐのでは !
2022年7月29日 (金) 晴れ 参加者:14名
35℃近い猛暑予想、午前中のみ作業
参加者の出足が鈍く、今朝の天気予報では最高温度が34℃だったため、高齢者が多い会員構成から考えて参加者が通常より少なくなるのではと危惧しました。しかし三々五々70弱から80中盤までの常連14名が集まりました。最近1、2週間の他活動地での経験からも、直射日光を浴びながらの作業は極端に体力が損なわれるので、作業は午前中と決めて、また特に刈払い機を使っての作業は、約30分間隔で交代と申し合わせました。作業内容は、陽光広場、行者山登山路、光が丘ルート入口周辺の草刈と登山路脇の枯れ木の伐採、並びに光が丘ルートの園路(階段、路肩)の改修でした。
2022年6月29日 (水) 快晴 参加者:14名
1900年以降では初、6月末での梅雨明け
真夏日の予想にも挫けず、何時もの会員が参加
今年は昨日6月28日に近畿地方にも記録的早期の梅雨明け宣言が出され、一気に真夏日になるとの天気予報となりました。会員は高齢者が中心で熱中症にもなり易く、参加者が
少なくなるのではと危惧しましたが、青葉台活動地での常連の会員が参加頂きました。日陰での作業にできれば良かったのですが、生憎と陽当たりのよい陽光広場での草刈が中心
の活動となり、他の枯れ木伐採や園路の整備でもこまめな給水、休憩と作業交替で熱中症対策をとるとともに、真夏の暑さへの体の慣れも不足していることを考慮して午前中の作業に変更しました。
2022年5月26日 (木) 晴れ後曇り 参加者:9名
梅雨入り前の蒸し暑さ、少人数で作業
NHKの6時55分頃の天気予報で曇り後午後には降水確率70%であったため、会員の出足を削がれ10人未満の参加となりました。早くも初夏の気温となり、午前中から蒸し暑く活動地に到着する前から汗を掻き、疲れ気味となりました。先ず一面に広がった雑草を2台の刈払い機で刈り取るとともに、前月に続きキツネの森入口枯れ松伐採を行いました。
2022年4月27日 (水) 曇り時々晴れ 参加者:11名
爽やかな新緑、曇りがちで作業には好適
朝方は雨交じりで会員の出足を挫かれたのか、最近1年では最も少ない参加者となりました。ので予定を変更(3班 → 2班)して作業しました。一班はここ6ヶ月続いている枯れ松
の伐採を陽光広場下の市街路に面した急斜面と、キツネの森入口下付近で行いました。他の一班は陽光広場南端の湧水路脇で、階段の改修と土砂防護柵追設をまた、光が丘ルートでは園路の路肩補強を行いました。