• ホーム
  • 活動地の紹介
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
  • 入会案内・お問合せ
  • フォトライブラリー

2020年3月26日(金) 晴れ 参加者:18名

陽光桜が満開の下で気持ちよく活動を行う

陽光桜が満開で、地元の多くの方がお花見に来られていました。

3か月ぶりの活動でしたが、園路もそんなに荒れていなくて、通常の幹事で作業を行うことができました。逆瀬台小学校のフェンス際の枯れ松伐採、湧水路周辺の園路の整備や広場の草刈り、光が丘ルートの枯れ木の伐採処理などを行いました。

陽光桜が満開で、地元の多くの方がお花見に来られていました
逆瀬台小のフェンス際に枯れ松があり、危ない状態でした
フェンス際の枯れ松をチルホールで引っ張りながら伐木しました
湧水路付近の園路整備を行いました
今年初めての草刈りです
光が丘ルートで枯れコナラを伐採し、全員で処理しました

2020年12月23日(水) 晴れ  参加者:20名

比較的暖かで、気持ちよく活動を行う

今日は比較的暖かで、20名もの皆さんが集まって、気持ちよく活動を行いました。

相変わらず枯れ松が次々に発生して、先月に引き続き今日も20本以上を伐採しました。光が丘ルートでは、園路の整備(路肩の整備と階段づくり)を行いました。

あちこちで枯れ松がイッパイ
枯れ松処理・・・受け口を作り伐木の準備
枯れ松処理・・・チルホールを使って安全に倒す
枯れ松処理・・・全員で枝葉を処理
園路整備・・・板を使って安全な路肩にする
園路整備・・・階段作りを行う

2020年11月25日(水) 曇り  参加者:18名

枯れ松の伐採と園路整備を行う

青葉台もすぐ隣のゆずり葉の森もマツクイムシによる枯れ松が非常に増えています。これまでに大きな松の約半数が枯れてしまい、あと数年で残りの全部が枯れてしまうような感じです。ですが枯れた松の跡から小さな松の芽がどんどん出ていて、自然の強さを感じています。

今日は約25本の枯れ松を伐採しました。それと青葉台口からキツネの森へ行く園路の整備(プラ階段を10段作成 & 園路脇を狭くしている枝の剪定)を行いました。気温が17℃位でで低めでしたが、ヤブ蚊とブヨに悩まされた一日でした。

枯れ松が随分増えました
倒し方について皆で協議 まず枝を落として軽くする
狙った通りに無事に倒すことに成功
斜面の枯れ松はロープを使って落下防止
斜面から枯れ松を引き上げて枝葉を処理する
プラ階段を設置する
設置完了したプラ階段
園路にはみ出していた枝葉を剪定

2020年10月28日(水) 曇り  参加者:17名

園路脇の草刈り・シダ刈りを快適に行う

寒いかと思っていましたが、体を動かすとジワッと汗が出てきて、心地良く作業ができました。主に園路脇の草刈・シダ刈・常緑樹の間伐を行いました。

陽光桜やソメイヨシノの葉が紅く色づき、いよいよ本格的な秋を迎えました。

行者山登山道 青葉台口ルートの草刈をする
光が丘ルート脇の常緑樹を間伐する
光が丘ルートのシダを刈り取る
桜の葉が紅く色づく

2020年9月23日(火) 曇り  参加者17名

猛暑から解放され森林整備に気持ち良く汗を流す

今日の最高気温が30℃位。青葉台口付近~陽光広場の草刈、支多々川の河床に生えていた木と左岸付近の常緑樹の除伐、行者山登山道の枯木処理、光が丘ルートのシダ刈りなどを精力的に行って、気持ちの良い汗を流しました。

青葉台口付近の草を刈りました
行者山登山道の園路脇に多くの枯れ松があり、伐採処理しました
支多々川の河床に生えていた木を伐採しました
支多々川左岸の常緑樹を間伐して、森を明るくしました

2020年8月28日(金) 曇り  参加者16名

曇りでも酷暑 午前中の作業

今年の夏は本当に暑くて、お盆が過ぎても連日35℃を超える酷暑が続いています。

雨が少ないため草はそんなに伸びていませんでしたが、陽光広場の草刈をして地域の方が安心て訪れることが出来る様に手入れをしました。光ガ丘口ルートの枯れ木や階段の整備を行いました。熱中症にならないように、午前中の作業としました。

陽光広場を刈払い機で草刈 資格取得者の指導をしながら
陽光広場の隅を手鎌で草刈
光が丘ルートの枯れ大コナラの幹を玉切り
光が丘ルート上の枯木を集めて整理
光が丘ルートにプラ階段を設置する
園路横の枯れ松を伐採

2020年7月29日(水) 曇り  参加者:15名

草刈りと枯れコナラ伐採に汗を流す

午後からの雨の確率が60%と高かったにも拘わらず15名もの参加がありました。先月の活動で完了出来なかった所の草刈と、枯れコナラの伐採をしました。

雨が続いて久しぶりの活動で、少々疲れましたが良い汗を流しました。活動終了と同時に、天気予報通りに雨が降り始めました。Good Timing

背丈位に伸びた草を刈払い機で刈り取る
狭い所は手で草刈り
光が丘口付近の枯れコナラを伐採する
直径約50㎝を超える太い枯れコナラを伐倒のための受け口を作る
チルホールを使って安全に倒す方向を決める
伐倒・玉切りを終えた太い枯れコナラ

2020年6月26日(金) 曇り  参加者:8名

今にも雨が降りそうな曇天の中で草刈

新型コロナウィルスの感染拡大で2か月間の休止があり、3か月ぶりの活動になりました。あいにくの今にも雨が降りそうな天気で、集まった会員は8名とやや少なめ。全員で伸びに伸びた草を刈り取って、地域の方にも安心して来てもらえるようにしました。

蒸し暑くて大汗をかきましたが、作業終了後は爽やかな達成感がありました。

草は背丈ほどにも伸びていました
刈払機と鎌で草刈を行いました
通行に邪魔になっていた木の枝打ちを行いました
草刈後です。とても綺麗になりました。
  • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
  • 山手台(山本)
  • 武庫山の森(宝塚)
  • ゆずり葉の森(逆瀬川)
  • 青葉台(逆瀬川)
  • 環境学習支援
  • 研修会・講習会
  • その他の活動

櫻守の会

設立:1999年4月17日
代表:近藤 茂

 

 

会員数:113名

  (2021年3月30日 現在)

2021年3月より里山整備活動を再開しました

櫻守の会は1月度と2月度の活動を休止してきましたが、兵庫県の緊急事態宣言が2月末をもって解除されたことを受けて、3月より里山整備活動を再開しました。


秋の環境体験学習

2020年11月6日、中山桜台小学校の学校林で今年1回目の環境学習を行いました。森のクイズ、ロープを使った急斜面の上り体験、木のワッペン作りなどを行いました。


2020年度の新人研修会

櫻守の会では毎年新入会員に対して研修会を開催しています。2020年10月24日の桜の園の活動日に研修班を作って、ノコギリ・剪定鋏・ロープの使い方や樹木の伐木処理の仕方をおさらいしました。


2020年度3回目の廃線草刈

2020年10月16日、23名の会員の参加で2020年度3回目の武田尾の廃線敷の草刈を行いました。


桜の園で樹木調査を開始

桜の園の樹木調査を2019年9月より開始しました。桜の園の園路は長く、落葉する冬の季節はできないので、2~3年かけて地道に行う予定です。


「櫻守の会」は設立20周年を迎えました

2019年4月19日、櫻守の会は設立20周年を迎え、記念として「20年の歩み」を発行しました。

逆瀬台小学校の環境学習

シイタケ植菌を行いました

2019年2月8日、

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 沿革
    • さくら便り
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 紅葉便り
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
    • 活動紹介・資料集
      • 櫻守の会 パンフレット
      • 里山整備活動の一日
      • 里山整備活動あれこれ
      • 活動地で見つけた植物写真集(携行版)
      • 活動地で見つけた植物写真集
      • 桜・モミジのビューポイント(亦楽山荘)
      • 活動地の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の桜
      • 桜の園(亦楽山荘)の四季
      • 桜の園(亦楽山荘)の新緑
      • 桜の園(亦楽山荘)の紅葉
      • 宝塚 花と緑のフェスティバル
      • この木の名前 分かるかな?
      • 関西の桜 あちこち
      • つつじ便り
      • つつじ便り2019
      • つつじ便り2018
      • つつじ便り2017
  • 活動地の紹介
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 武庫山の森(宝塚)
  • 活動予定
  • 地域別活動報告
    • 桜の園(亦楽山荘)(武田尾)
    • 山手台(山本)
    • 武庫山の森(宝塚)
    • ゆずり葉の森(逆瀬川)
    • 青葉台(逆瀬川)
    • 環境学習支援
    • 研修会・講習会
    • その他の活動
  • 入会案内・お問合せ
    • 体験参加・入会申込
    • お問合せ
    • 入会のしおり
    • 会則
  • フォトライブラリー
    • 活動地で見つけた植物・きのこ
    • 活動地で見つけた動物・昆虫
  • トップへ戻る
閉じる